あなたへの個人情報保護実践マニュアル


なぜ、個人情報を保護するのか

@ 歴史的社会的背景
 ・プライバシー権 1964
 ・OECD8原則の勧告 1980
 ・高度情報化社会の進展と多様なリスク
 ・住民基本台帳ネットワークの導入 2002
 ・自己情報コントロール権 2002
 ・学校教育の現場における現実 2005

A 広義のコンプライアンス(法令等遵守+倫理性・誠意性)
 ・個人情報保護に関する法律 2003
 ・独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律 2003
 ・地方公共団体の個人情報保護条例
 ・文部科学省「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講ずべき措置に関する指針」2004
 ・各学校で定める個人情報保護に関する方針及び諸規程の公表 200X

B 学校における有意味性―教育活動におけるコンプライアンス―
 ・法令等を遵守すること、新しい人権を理解し守ること
 ・危険(手続きの不備・情報の漏洩・犯罪の誘発・人権の侵害・信頼の喪失・社会的責任の問責)を回避すること
 ・教育活動への質や信頼を高めること

いったい、何が個人情報なのか

特定の個人を識別できる情報
特定の個人の属性や所有物、関係事実 等を示す情報とその氏名等とを照合すると、特定の個人を識別できる情報

・氏名
・生年月日
・住所
・電話番号
・電子メールアドレス
・印鑑の印影
・性別
・学籍番号
・学校の成績
・人物評価
・科目履修表 等

*文部科学省「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講ずべき措置に関する指針」解説を参照

―学校は個人情報のデパート!―

いかに、個人情報を保護するのか

See(Check → Action) → Plan → Do → See(Check → Action)

@ 現状分析、監査・評価(診断・改善へ)
A 個人情報保護の方針・計画(組織・体制)
B 個人情報の特定
C 利用目的の明確化
D 本人(保護者)へ通知
E 本人(保護者)の同意(取得へ)
F 保有・保管期間、廃棄の方法
G 個人情報の正確性、安全性
H 有効な研修方法
I 生徒への指導、保護者の協力
J 外部委託や外部提供時の手続き
K 情報開示や苦情処理の手続き
L 現状分析、監査・評価(診断、よりよい改善へ)

通知と同意の方法

通知の方法には3つ、同意の取り方には2つある。
いずれを選択するのが適切か?

【Opt-inオプトイン】
たとえば、個々に書面で通知し、ひとり一人から同意を得てから収集する方法
リスクの大きさ<<手続きの複雑性

【Opt-outオプトアウト】
たとえば、収集時に口頭や文書で通知し、申し出を待ち、特になければ収集する)方法
リスク大きさ>手続きの複雑性

【Privacy policyプライバシーポリシー】
WebSiteなどに公表し通知する方法
リスクの大きさ>>手続きの複雑性

研修の形態とその有効性

・ 伝達・講習型研修の有効性と限界
 
・ 実務・実習型研修の困難と有効性

具体的な校内事例への対応とその記録の蓄積・共有・継承の必要性

〔ケースは人を作る。ケースはルールと手続きを作り、そして制度を作る。〕

あなたから始まる個人情報保護実践

教育研究活動はすればするほど個人情報は集めねばならない、個人情報を保護すればするほど教育活動は滞る……。
その相矛盾しかねない行為を調整する必要があります。
そのためは、具体的で分かりやすい「手続き」を明確にすることが大切です。
個人情報保護=広義のコンプライアンスは、よりよい教育活動を保障します。

個人情報の保護は教育の質や信頼を高めるはずです!

ご質問・ご意見・ご感想、ご相談は、直接、著者の成田喜一郎氏 knarita@u-gakugei.ac.jp へ

また、角替晃・成田喜一郎編(2005)『必携!教師のための個人情報保護実践マニュアル』教育出版 をご参照ください。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ