JUNEC2005国際フォーラムプレセミナーを振り返って



JUNEC2005国際フォーラムプレセミナー開催

こども国連環境会議推進協会主催「JUNEC2005国際フォーラム2005―持続可能な開発へ向けた青少年会議―プレセミナー」が、2005年8月2日(火)〜4日(木)の3日間、国際連合大学と千代田区立麹町小学校で、(1)「平和と安全」(2)「子どもの安全環境と学校、地域、家庭それぞれの役割」というテーマのもと開催されました。
 その3日間を振り返って、本プレセミナー実行委員会副委員長・成田喜一郎氏が、以下のように総括しました。

総括「教育環境とこどもの安全」

「平和」や「安全」という言葉は、常に対極にある「戦争をはじめとする平和じゃないこと」や「危険をはじめとする安全じゃないこと」が想定されています。「平和」や「安全」とは、ある意味で戦争や危険と隣り合わせであり、常に不安や緊張感を伴うというネガティブな概念です。しかし、こどもたちが学び暮らす学校や家庭・地域という「教育環境」にあっては、もっとポジティブな意味を持たせる必要があるのではないでしょうか。
 戦争や危険から出発するのではなく、まず、どうしたら和み安らぐ環境が作れるか考え行動することから出発したいものです。そして、その和み安らぐ環境を脅かす事態を未然に防ぐためにはどうしたらよいか、万が一遭遇してしまったときはどうすればよいか、その後のケアはどうすればよいかなど、一連のサイクルとして考えてゆく必要があるのではないでしょうか。
 国連大学と麹町小学校での3日間を振り返ると、わたくしが学んだことは、以下のとおりです。

和み安らぐ環境をつくるためには

 和み安らぐ環境をつくるためには、こどもからおとな・お年寄りまで、園児・児童・生徒、教師、保護者、警察、行政、企業など多様で異なる立場の人々とのつながりやかかわりの場を作り、その経験を共有・継承させてゆくことが大切です。三島市立南中学校MLS(三島ライフセーバーズ)の生徒たちが近隣の幼稚園生や小学生を軸とする地域とのつながりやかかわりを持って活動していました。また、習志野市秋津小学校には地域の方々が常に入り込むという日常がありました。その他にも小学生が地域に出て行く、高校に警察や行政の方々が講師としてやってくるなど、いずれの場面でもそれ自体がつながりやかかわりの中で和み安らぐ環境が生まれていたようです。

国連大学と麹町小学校に参集された方々も

 国連大学と麹町小学校に参集された方々も、中高生、教員、保護者・PTA、研究者、行政、企業など多様で異なる立場の方々でした。この3日間、この2つの施設とそこに集う人々は、まさに「安全」をキーワードとする知と心をアフォーダンス(供与)する時空間・人間(じんかん)そのものでした。初日に「安全の定義とは何か」というある大学生の問いかけが、2日目、3日目とリレーのようにバトンタッチされていきました。各講師の講演をそれぞれ聴いて終わりというのではなく、内的な視点でつながりかかわり合う議論が展開されたことはとても意義深かったように思います。

こどもの安全を考えるうえで大切なのは

 こどもの安全を考えるうえで大切なのは、教育・学習の視点でした。おとながこどもを守る、おとながこどもに教えるということにとどまらない豊かな視点が提起されていました。元来、教育とは教える(Educate)だけではなく、引き出す(Educe)という側面を持っています。「教える」「与える」だけではなく、みずから気づかせ学ばせてゆくことが大切です。そして、学ぶということは、楽しく・分かり・ためになるものでなくてはなりません。その意味で、小宮信夫氏による「犯罪機会論」に裏打ちされた「地域安全マップづくり」の実践は注目に値します。おとなたち(こどもも含む)の偏見や先入観に基づいた不審者発見マップづくりではなく、犯罪が起こりやすい場所を地域に繰り出しこどもたちがみずから探し歩き、主体的に自覚や認識を深めてゆく「地域安全マップづくり」は、まさに生きる力を育む総合的な学習の時間そのものでした。

※小宮信夫先生の著書『犯罪は「この場所」で起こる』(光文社新書)が、間もなく出ます。ぜひ、ご参照ください。

こどもの安全、和み安らぐ環境づくりには

 こどもの安全、和み安らぐ環境づくりには、様々な取り組みがありますが、それらの中で優れた実践、画期的な実践についてはできるだけ多くの学校や地域に広めてゆきたいものです。そのためには、「安全とは何か」という定義を明らかにすること、「具体的な目的・目標は何か」「その目的・目標に如何なる方法や内容で迫るか」「その実施後の成果や課題は何か」「次なる目的・目標をどう設定するか」というP・D・C・A(目標・実施・診断・改善)というサイクルを意識してゆく必要があります。反町吉秀氏が、スウェーデンのセーフコミュニティ認証制度について言及されましたが、そうした取り組みは大いに参考になるのではないでしょうか。

こどももおとな・お年寄りも和み安らぐ環境は

 こどももおとな・お年寄りも和み安らぐ環境は、多様で異なる人々とのつながりかかわることなしには作られません。学校や地域においてDiversity多様性トレーニングの機会をできるだけたくさん作ってゆくことが大切ではないでしょうか。また、内的な欲望をコントロールするトレーニングも不可欠です。岩手県旧沢内村の村長・太田祖電氏によると、「幸せ」には公式があるといいます。その万人万国共通の公式は、「幸せ」は「欲望」分の「結果」です。こどもをとりまく社会環境は、まさに「欲望」を開発するための諸条件が揃っていますが、こどもたちがみずから「欲望」をコントロールし、トレランス「寛容」「耐性」を身につけてゆくか、そうした教育・学習の場を学校・地域につくって行く必要があるのではないでしょうか。

国際連合広報センターの野村彰彦氏が冒頭で

 国際連合広報センターの野村彰彦氏が冒頭で述べていたように、戦争・平和・環境・貧困・教育などあらゆるグローバル・イシューがつながり合っていることに気づくことです。この「こどもの安全環境」を考えれば考えるほど、そのことに気づいてゆくのではないでしょうか。そのためにも、「和み」「安らぎ」をめざし、多様で異なる人々との「つながり」「かかわり」を広め深めることが大切ではないでしょうか。

最後に、このプレセミナーの成功は、JUNECの理事長・井澤倫子氏、理事・川田 晃氏、事務局長・井澤友邦氏、石附弘氏をはじめとする実行委員会のみなさん、そして、何よりもバックヤードで準備や当日の運営を支えてくださったボランティアの方々による「礎(いしずえ)の力」、人間(じんかん)力に追うところが大でありました。改めて感謝申し上げます。

以上、成田喜一郎氏による総括「教育環境とこどもの安全」でした。

プログラムの概要

【第1日目】国連大学 8/2.2005

 まず、JUNEC理事の川田 晃氏による主催者挨拶、東京都生活文化局参事心の東京革命推進担当の杉谷正則氏による来賓挨拶にはじまり、@国際連合広報センターの野村彰彦氏、A文部科学省初等中等教育局児童生徒課長の坪田眞明氏、B警察庁生活安全局生活安全企画課長の近藤善弘氏、C早稲田大学名誉教授の中嶋 博氏、D三島市立南中学校の露木知浩氏による基調講演が行われました。
 次に、警察政策学会理事の石附 弘氏による解題・コーディネートで、春日井女性フォーラム実行委員会委員長の渡邉修子氏、三島市立南中学校の露木知浩氏、横浜市教育委員会高等学校教育課長の手老貞行氏、柏市防災安全課副参事の中村 弘氏によるパネルディスカッションとフロアーセッションが行われました。

【第2日目】麹町小学校 8/3.2005

 千代田区教育委員会教育長の若林尚夫氏による挨拶にはじまり、@全国学校安全教育研究会会長・足立区立千寿本町小学校校長の林正樹氏、東京学芸大学附属大泉中学校副校長・本プレセミナー実行委員会副委員長の成田喜一郎氏、B品川女子学院副校長の漆紫穂子氏による基調講演が行われました。
 午後は、成田喜一郎氏がコーディネーターをつとめた、@分科会「行政における安全対策講座」(講師:前武蔵野市教育長・川邊重彦氏)、A分科会「学校における安全対策講座」(講師:世田谷区立千歳台小学校校長・矢崎良明氏)、B分科会「学校の安全確保に関する実践講座」(講師:警視庁生活安全総務課生活安全対策係長・齋藤ひとみ氏ほか)、C分科会「中・高生のための危険回避講座」(講師:子ども危険回避研究所所長・横矢真理氏)、D分科会「危機に直面した子どものメンタルケア講座」(講師:新潟青陵大学教授・碓井真史氏)が行われ、その後の全体会で各分科会の報告が行われました。
 そして、2日目の最後に、立正大学文学部社会学科助教授・小宮信夫氏による総括講演「被害防止教育の基本理論と実践方法−犯罪機会論と地域安全マップ−」が行われました。

【3日目】国連大学 8/4.2005

 まず、@外務省領事局政策課海外教育班長課長補佐の小川康弘氏、A大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター教授の藤田大輔氏、B京都産業大学法科大学院教授の藤岡一郎氏による基調講演が行われました。
 そして、警察政策学会理事の石附 弘氏による解題・コーディネート及び京都産業大学の藤岡一郎氏をコメンテーターに、@ 青森県東地方健康福祉こどもセンター保健部保健医長の反町吉秀氏、A学校と地域の融合研究会会長・習志野市立鷲沼小学校校長の宮崎 稔氏、B大阪府生活文化部副理事兼府民活動推進課長の榎本治道氏、C平塚警察署少年補導員連絡会会長の飯塚紀一氏によるパネルディスカッションとフロアーセッションが行われました。
 最後に、本プレセミナー実行委員会副委員長の石附 弘・成田喜一郎両氏によって総括がなされました。

キーワードは「和み」「安らぎ」、そして「つながり」

 こどもたちが和み安らぐ環境づくり自体が、すべての参加者=こどもやおとな、教師・保護者・研究者、生活者市民・行政市民・企業市民*等にとって和み安らぐ「場」になっているのではないでしょうか。
 学校や地域が知と心をアフォーダンス(供与)する時空間、人間(じんかん)になればいいですね。
 この3日間で学んだことが、少しでも多くの学校や地域に広がればいいなあと思っています。
 教育環境とこどもの安全ためのキーワードは、「和み」「安らぎ」、そして「つながり」ではないでしょうか。


*「生活者市民・行政市民・企業市民」という用語は、ゴミ問題やリサイクルなどに取り組む市民運動の中で使われています。特定非営利活動法人「東京・多摩リサイクル市民連邦」(代表理事・寄本勝美氏)では、生活者・動脈系企業・静脈系企業・行政・教育研究者という5つの主体のパートナーシップ・協働「ごみいったい五位一体」を呼びかけ活動されています。特に、行政や企業に勤務しその立場で運動に関わる方々も居住地域に戻れば一市民であることから使われているようです。この用語を使うことで、本来、みんな「生活者市民であることを忘れずに!」との「エール」を送っているのかもしれません。詳しくは、「サイバーゴミニティ」http://www.renpou.org/をご参照ください。

共催及び後援一覧

【共催】

国際連合大学・国際連合大学ゼロエミッションフォーラム

【後援】

国際連合広報センター・警察庁・総務省・外務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・資源エネルギー庁・アイスランド共和国大使館・アルゼンティン共和国大使館・オーストラリア大使館・ギリシャ共和国大使館・スウェーデン王国大使館・スペイン国大使館・中華人民共和国大使館・デンマーク王国大使館・ドイツ連邦共和国大使館・連合王国大使館・フィンランド大使館・ブラジル連邦共和国大使館・ペルー共和国大使館・ベルギー王国大使館・ポルトガル大使館・メキシコ合衆国大使館・ブルガリア共和国大使館・チェコ共和国大使館・欧州連合欧州委員会代表部・インドネシア共和国大使館・イタリア大使館・オランダ王国大使館・ノルウェー王国大使館・スロバキア共和国大使館・南アフリカ共和国大使館・タイ王国大使館・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・千代田区・東京都教育委員会・千葉県教育委員会・神奈川県教育委員会・千代田区教育委員会・特別区長会・東京都市長会・全国都市教育長協議会・特別区教育長会・東京都市教育長会・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・全国高等学校長協会・東京都公立小学校長会・東京都中学校長会・東京都公立高等学校長協会・(社)日本PTA全国協議会・(社)東京都小学校PTA協議会・東京都公立中学校PTA協議会・東京都公立高等学校PTA連合会・東京私立中学高等学校協会・日本赤十字社・(社)日本観光協会・(財)日本環境協会・(社)日本自動車連盟・(財)フォーリン・プレスセンター・東京学芸大学・警察政策学会・読売新聞社・心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)・その他





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ