![]() |
JUNEC2005国際フォーラムプレセミナーを振り返って |
![]() |
JUNEC2005国際フォーラムプレセミナー開催 |
こども国連環境会議推進協会主催「JUNEC2005国際フォーラム2005―持続可能な開発へ向けた青少年会議―プレセミナー」が、2005年8月2日(火)〜4日(木)の3日間、国際連合大学と千代田区立麹町小学校で、(1)「平和と安全」(2)「子どもの安全環境と学校、地域、家庭それぞれの役割」というテーマのもと開催されました。 |
![]() |
総括「教育環境とこどもの安全」 |
「平和」や「安全」という言葉は、常に対極にある「戦争をはじめとする平和じゃないこと」や「危険をはじめとする安全じゃないこと」が想定されています。「平和」や「安全」とは、ある意味で戦争や危険と隣り合わせであり、常に不安や緊張感を伴うというネガティブな概念です。しかし、こどもたちが学び暮らす学校や家庭・地域という「教育環境」にあっては、もっとポジティブな意味を持たせる必要があるのではないでしょうか。 |
![]() |
和み安らぐ環境をつくるためには |
和み安らぐ環境をつくるためには、こどもからおとな・お年寄りまで、園児・児童・生徒、教師、保護者、警察、行政、企業など多様で異なる立場の人々とのつながりやかかわりの場を作り、その経験を共有・継承させてゆくことが大切です。三島市立南中学校MLS(三島ライフセーバーズ)の生徒たちが近隣の幼稚園生や小学生を軸とする地域とのつながりやかかわりを持って活動していました。また、習志野市秋津小学校には地域の方々が常に入り込むという日常がありました。その他にも小学生が地域に出て行く、高校に警察や行政の方々が講師としてやってくるなど、いずれの場面でもそれ自体がつながりやかかわりの中で和み安らぐ環境が生まれていたようです。 |
![]() |
国連大学と麹町小学校に参集された方々も |
国連大学と麹町小学校に参集された方々も、中高生、教員、保護者・PTA、研究者、行政、企業など多様で異なる立場の方々でした。この3日間、この2つの施設とそこに集う人々は、まさに「安全」をキーワードとする知と心をアフォーダンス(供与)する時空間・人間(じんかん)そのものでした。初日に「安全の定義とは何か」というある大学生の問いかけが、2日目、3日目とリレーのようにバトンタッチされていきました。各講師の講演をそれぞれ聴いて終わりというのではなく、内的な視点でつながりかかわり合う議論が展開されたことはとても意義深かったように思います。 |
![]() |
こどもの安全を考えるうえで大切なのは |
こどもの安全を考えるうえで大切なのは、教育・学習の視点でした。おとながこどもを守る、おとながこどもに教えるということにとどまらない豊かな視点が提起されていました。元来、教育とは教える(Educate)だけではなく、引き出す(Educe)という側面を持っています。「教える」「与える」だけではなく、みずから気づかせ学ばせてゆくことが大切です。そして、学ぶということは、楽しく・分かり・ためになるものでなくてはなりません。その意味で、小宮信夫氏による「犯罪機会論」に裏打ちされた「地域安全マップづくり」の実践は注目に値します。おとなたち(こどもも含む)の偏見や先入観に基づいた不審者発見マップづくりではなく、犯罪が起こりやすい場所を地域に繰り出しこどもたちがみずから探し歩き、主体的に自覚や認識を深めてゆく「地域安全マップづくり」は、まさに生きる力を育む総合的な学習の時間そのものでした。 |
![]() |
こどもの安全、和み安らぐ環境づくりには |
こどもの安全、和み安らぐ環境づくりには、様々な取り組みがありますが、それらの中で優れた実践、画期的な実践についてはできるだけ多くの学校や地域に広めてゆきたいものです。そのためには、「安全とは何か」という定義を明らかにすること、「具体的な目的・目標は何か」「その目的・目標に如何なる方法や内容で迫るか」「その実施後の成果や課題は何か」「次なる目的・目標をどう設定するか」というP・D・C・A(目標・実施・診断・改善)というサイクルを意識してゆく必要があります。反町吉秀氏が、スウェーデンのセーフコミュニティ認証制度について言及されましたが、そうした取り組みは大いに参考になるのではないでしょうか。 |
![]() |
こどももおとな・お年寄りも和み安らぐ環境は |
こどももおとな・お年寄りも和み安らぐ環境は、多様で異なる人々とのつながりかかわることなしには作られません。学校や地域においてDiversity多様性トレーニングの機会をできるだけたくさん作ってゆくことが大切ではないでしょうか。また、内的な欲望をコントロールするトレーニングも不可欠です。岩手県旧沢内村の村長・太田祖電氏によると、「幸せ」には公式があるといいます。その万人万国共通の公式は、「幸せ」は「欲望」分の「結果」です。こどもをとりまく社会環境は、まさに「欲望」を開発するための諸条件が揃っていますが、こどもたちがみずから「欲望」をコントロールし、トレランス「寛容」「耐性」を身につけてゆくか、そうした教育・学習の場を学校・地域につくって行く必要があるのではないでしょうか。 |
![]() |
国際連合広報センターの野村彰彦氏が冒頭で |
国際連合広報センターの野村彰彦氏が冒頭で述べていたように、戦争・平和・環境・貧困・教育などあらゆるグローバル・イシューがつながり合っていることに気づくことです。この「こどもの安全環境」を考えれば考えるほど、そのことに気づいてゆくのではないでしょうか。そのためにも、「和み」「安らぎ」をめざし、多様で異なる人々との「つながり」「かかわり」を広め深めることが大切ではないでしょうか。 |
![]() |
プログラムの概要 |
【第1日目】国連大学 8/2.2005 |
![]() |
キーワードは「和み」「安らぎ」、そして「つながり」 |
こどもたちが和み安らぐ環境づくり自体が、すべての参加者=こどもやおとな、教師・保護者・研究者、生活者市民・行政市民・企業市民*等にとって和み安らぐ「場」になっているのではないでしょうか。 |
![]() |
共催及び後援一覧 |
【共催】 |