ホリスティック教育カリキュラム試論


ホリスティック教育とは何か

まず、ホリスティックな教育Holistic Educationの定義について述べましょう。

医者が患者の患部を外から殺菌したり切除したりする近代西洋医学を超えて、医者と患者が患者につながりかかわる生活のすべてを視野に入れ患者の内なる自己治癒力を引き出そうとする包括的な医学がホリスティック医学です。
ホリスティックな教育とは、親・教師が知恵や知識を子どもに教え注入する教育を超えて、親・教師と子ども自身が子どもに人間・時間・空間・事物・情報・精神などあらゆるものとのつながりかかわり気づき、よりよい自己への変革(主体変容)とよりよい社会への変革をめざす包括的な教育のプロセスのことを言います。

これはMr.NARICKが措定した暫定的な定義です。

〈一即一切、一切即一〉の宇宙観

『華厳経』の中に〈一即一切、一切即一〉という言葉がある。この言葉は、一つの塵がそのまま宇宙のいのちを表わし、また宇宙は一つの塵もそのいのちからはずさず、個と全体が有機的に統合する壮大な宇宙観を示している。(大須賀1987)
子どもたちは世界の中に生きる子どもであると同時に、一人の子どもの中に世界が生きている。子どものいのち中に世界のすべてが投影されていると言っても過言ではない。無論教師であるわたくしたちにしても同じである。
この言葉の意味するところは、あらゆるものがひとつにつながりかかわりあって存在しているということである。
バラバラに分断されているかに思われる子どもたちやわたくしたち教師も、見事な体系を持ち聳え立つかの如き学問に裏付けられた個々の教科も、それらを取り巻く人間・時間・空間・事物・情報・精神などもある根源的なつながりやかかわりの中にあるということである。
これは、まさにジョン・P・ミラーの説く人間観・世界観・宇宙観、ホーリズムholism哲学(ミラー1994)に通底しているのだと言ってもよい。教師であるわたくしは、〈一即一切、一切即一〉といういのちの哲学の上に子どもたちの存在そのものを捉え直し、ただひとつの教育活動を営んでいる。

〈善差別〉への安心

『仏説阿弥陀経』にこんな言葉がある。

 池中蓮華
 大如車輪
 青色青光青陰
 黄色黄光黄陰
 赤色赤光赤陰
 白色白光白陰
 雑色雑光雑陰
 微妙香潔

これは、極楽の池の様子を示したものであるとされているが、池を教室・地域・国家・地球にたとえ、蓮の花を子どもたちにたとえることができる。まさに、色々な花があり、色々な光を放ち、また、色々な陰をも抱いている。
しかも、雑色雑光雑陰、鮮やかな色をだせない斑な色、斑な輝き、斑な陰がある子どもたちの存在をも示している。(大須賀1987)
この言葉は、まさに悪平等にとらわれず「善差別」すなわち善なる差別の大切さに気がつかせてくれる。教師であるわたくしは、子どもたちが多様で異なる存在であること、そこからすべてが始まるのだということにこそ安心と確信を覚える。

〈持国天・増長天・広目天・多聞天〉の営み

京都にある東寺の講堂には、大日如来像を中心に四天王、すなわち持国天・増長天・広目天・多聞天が東・南・西・北に配置されている。
これは、いのちの曼荼羅である。東の持国天は環境としての条件を整え、次に南の増長天はその条件を生かして曼荼羅の成長と促進をめざす。西の広目天は自らの価値観にとらわれない広い心の目で人や組織にかかわり、北の多聞天は人の心に深く耳を傾けていく。
この曼荼羅はあらゆる個人も組織も成長・発展していくためには欠かすことのできない大切な営みを暗示している。(大須賀1987)
このいのちの曼陀羅は、まさに宇宙をはじめ地球・国家・地域・企業・家庭・個人はもちろん、教室の姿をも意味している。子どもたちのいのちを守り育む教育・学習に欠かすことのできない基礎的・基本的な条件を示している。とりわけ、わたくしたち教師にとって必要なのは、子どもたちのいのちを守り育むという目的のために教室の学習・生活環境を整え、何よりも子どもの成長や増長を願い広目の心で多聞することである。

ホリスティックな教育を知るために

Mr.NARICKが、ホリスティックな教育を知るためによかったなあと思えた本をいくつかあげたいと思います。これはあくまでMr.NARICKの読書史に登場し、とりわけ印象の深かった本だけであることをお断りいたしておきます。
もし、これ以外にこんな本もあるぞ、という方がいらっしゃったらぜひ知らせてください。

◆大須賀発蔵(1987)『いのち分けあいしもの』白樹社

◆手塚郁恵(1991)『森と牧場のある学校 山之内義一郎先生の実践』春秋社

◆J・ミラー(1994)『ホリスティック教育 いのちのつながりを求めて』春秋社

◆日本ホリスティック教育研究会編(1995)『ホリスティック教育入門』柏樹社

◆日本ホリスティック教育研究会編(1995)『実践ホリスティック教育』柏樹社

◆J・ミラー(1997)『ホリスティックな教師たち』学研

◆『季刊 ホリスティック教育』創刊準備号〜最終15号(1996-2000)全16冊

◆吉田敦彦(1999)『ホリスティック教育論 日本の動向と思想の地平』日本評論社

◆成田喜一郎(2002)「実践・ホリスティック教育論−宮沢賢治と井上陽水、そして子どもたちとのつながりを中心に」東京学芸大学教育学部附属大泉中学校研究集録第42号

◆日本ホリスティック教育協会編(2001)『いのちに根ざす 日本のシュタイナー 教育』せせらぎ出版

◆日本ホリスティック教育協会編(2002)『ホリスティックな気づきと学び 45人のつむぐ物 語』せせらぎ出版

◆日本ホリスティック教育協会編(2003)『ホリスティック教育ガイドブック』せせらぎ出版




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ