地人史・人間(Jinkan)史教育学への道程1955-1978


「地人史」及び「人間史」とは何か

わたくしは、かつて「地人史」「人間(Jinkan)史」という概念を提起しました。
「地人史」とは、宮沢賢治の羅須地人協会の「地人」なる言葉をヒントに、筆者の作った概念です。地球と人類、地域と人間との関わり・ネットワークの歴史、すなわち地人ネットワークの歴史のことです。

「人間(Jinkan)史」とは、歴史上のある人物の全生涯とそれにつながる人物との関わりとを探る中で、その人物や関わった人物たちに投影された「時代史」や「全体史」を含む新しい歴史的概念です。これまでの「人物史」概念を超えた個とのかかわり、個と個にかかわる個に投影した時代史・全体史を内包する広領域概念です。詳しくは、成田喜一郎(1999)「歴史教育再考 ─歴史上の人物と「サイコヒストリー」との関わりを中心に─」『東京学芸大学附属大泉中学校研究集録』第39号を参照してください。

なお、「地人史」「人間史」なる概念を再措定すべく検討中です。

以下、地人史学・人間史教育への道程については、成田喜一郎(1992)「社会科・歴史教育の課題と方法−自分史との対話による−」『東京学芸大学附属大泉中学校研究集録』第32号からの引用です。

地人史との出会い 1 幼稚園時代

1955<昭和30>年4月〜1958年3月

同じきく組の友だち・M君が自由画帳にクレヨンで描いた<爆発する原子爆弾の絵>に対する驚き、なんとも言えぬ恐怖感の記憶。そして「なぜ、M君はこんなことを知っているのかな、すごいなあ」というM君への畏敬の念を抱いたという体験は、今でも記憶の片隅に残っている。
この体験が私の記憶に結晶したのは、その絵の強烈な印象と共に、のちに病弱なM君が幼くしてこの世を去っていったというショッキングな事件とが重なり合っていたからなのかもしれない。
幼稚園児の意識にまでも原水爆は映っていた。この体験は、今思うと、私の意識に初めて投影した現代史像の断片だったのかもしれない。

◆1954年 ビキニ水爆実験で第五福竜丸被災(3)。自衛隊法等の成立(6)。ビキニ被災者久保山愛吉没(9)。
◆1955年 初の原水爆禁止世界大会(8)。原子力基本法成立(12)。
◆1956年 日ソ共同宣言(10)。国際連合加盟(12)。
◆1957年 衆議院本会議、原水爆禁止を決議(3)。岸首相「自衛権の範囲内なら核兵器保持も可能」と参議院で答弁(5)

地人史との出会い 2 小学校時代

1958<昭和33>年4月〜1964年3月

◆1958年 安保条約改定交渉開始(10)。
◆1959年 皇太子の結婚(4)。安保阻止統一行動。岩戸景気。
◆1960年 新日米安保条約・行政協定調印(1)。安保阻止国会デモ(4)。政府・自民党、警官隊を導入して衆議院で新安保条約と会期延長を単独強行採決(5)。安保阻止統一行動・全学連国会構内突入・女子学生樺美智子死亡・新安保条約自然成立(6)。社会党委員長・浅沼稲次郎の暗殺(10)。和辻哲郎の逝去(12)。
◆1961年 池田首相、所得倍増演説(1)。農業基本法の成立(6)。津田左右吉の逝去(12)。
◆1962年 公明党の結成(7)。貿易の自由化開始(10)。柳田国男の逝去(8)。
◆1963年 部分核実験停止条約の調印(8)。ケネディの暗殺(11)。

私の小学校時代の背景には、以上のような現代史の一局面があった。
マスコミはもちろん、子ども文化の中にも「安保」があった。私が読んでいた漫画の中にも「全ガキ連」なる言葉と絵があったのを覚えている。また、日常の生活の中で、何かに抵抗したり反対したりするときの合言葉の如く「安保反対」という言葉が飛び交うこともあったが、それは、遊びの一コマに過ぎなかった。
しかし、総じて私の小学校時代は、極めてのどかで牧歌的な日々の連続であった。特に、4,5,6年の頃は、担任のN先生のもとで、楽しい毎日が続いていた。天気がよければ、東映大泉撮影所裏の白子川や弁天池に出かけ、蛙ややまかがしを捕まえたり、水遊びをしたりして遊んだ。
また、音楽専科のS先生の授業とは別に、音楽室に行き、N先生のピアノを囲んで歌を教わった。教わった歌は、「モスクワ郊外の夕べ」などロシア民謡が多かったように記憶している。
授業については、N先生が社会科専門であったこともあって、社会科が好きだった。
特に、時事的なことに興味を抱いたり、学級新聞や学級文集「雑草」の編集をしたりする中で、将来、新聞記者になってみたいと思っていた時期もあった。
小学校時代の強く記憶に残る<物語風歴史>との出会いは、友人のH君や従兄弟のY君から聞かされた江戸時代や幕末維新期の歴史の話に始まる。
彼らからは、将軍家の系図の話や「勤王と佐幕」の違いの見極め方などについて聞くにつけ、彼らの知識に感心させられるばかりであった。

地人史との出会い 3 中学校時代

1964<昭和39>年4月〜1967年3月

中学校時代の記憶に残るのは、1964年の東海道新幹線の開業と東京オリンピックである。小学校中学年の頃から、洗濯機・テレビ・冷蔵庫・掃除機など家庭電化製品や自動車の購入など、我家の身近な家庭生活の中にも反映してきた経済の高度成長時代である。建築設計事務所を経営する父は、実に多忙な毎日を送っていた。
中学校時代の社会科の学習を思い起こすと、地理については、地名・物産の暗記科目の印象しか残っていないが、歴史では、原始時代の学習を反映して、白子川流域に散在する縄文式土器探しに熱中した記憶がある。夕方暗くなるまで友人と土器片を探し歩いた私は、将来、考古学者になってみたいと思ったこともあった。
中学3年の政経社(現「公民的分野」)の学習でもっとも印象に残っているのは、社会科のY先生が「資本主義と社会主義の対立」について、「これは実に難しい問題です」としみじみと語っていたことである。私は、そんな感想をもらした先生に対して「資本主義と社会主義とを中和することはできないのですか」と質問をしたが、とうとう答えはなかった。
中学校時代は、むしろS先生の理科という教科の方に魅力を感じていた。夏休みの自由研究では、「台風の研究」をやったり、夏休み中、毎日気象通報を聞き、天気図を描いたりした。また、理科部に所属し、人工的にアミノ酸醤油を作ってみたり、静電気数千ボルトを人体に帯電させ放電実験をしたり、ロケットの打ち上げをめざす燃料の開発実験をしたりするなど、自然科学への興味・関心が強かった。『エレクトロニクスの話』(岩波新書、1959年)や『ジョージ・ガモフ全集』などを読んでいた。
S先生は、放送部・演劇部の顧問をされており、自ら創作戯曲をお書きになり、何度か文化祭で上演された。なかでも、ベトナム戦争を背景に書かれたという「流星の群れ」という作品に魅せられた私は、部外者であったにもかかわらず、恥も外聞もなく次回作品に出演させてほしいとお頼みしたところ、S先生はこころよく引き受けてくださった。私が初めて出演した作品は「人間機械製造工場」という作品で、今思うと、現代の学校教育の画一化・管理化への批判と警鐘が込められていたのではないかと思う。
◆1964年 東海道新幹線の開業、東京オリンピックの開催(10)。
◆1965年 アメリカのベトナム北爆開始(2)。日韓基本条約の調印(6)。
◆1966年 大学紛争はじまる(1)。中国社会主義文化大革命(4)。

地人史との出会い 4 高校時代上

1967<昭和42>年4月〜1970年3月

高校時代の社会科の先生方からは、様々な刺激を受けた。
地理のN先生からは、課題として岡倉古志郎著『アジア・アフリカ問題入門』(岩波新書、1967年)、柴田徳衛著『東京』(岩波新書、1959年)などを読む機会を与えていただいた。
世界史はお二人の先生から学んだ。T先生からは、時にチョークも飛ぶ、熱っぽい講義を受け、H先生からは冷静かつ理論的な講義を受けた。
特にH先生の課題レポートで私は、トレヴァ・ローパー著・橋本福夫訳「ヒトラー最後の日」(『世界ノンフィクション全集13』筑摩書房、1961年)を読み、ヒトラーとファシズムについて書いた記憶がある。
I先生からは、弁証法など倫理・社会を学んだが、私が卒業後も楽しみにしていたのは、I先生からいただく年賀状であった。前年のご研究に関する報告を書いてくださる先生の年賀状を拝見すると、年頭に気持ちを引き締めることができたからであった。政治・経済のK先生からは、特に、立場明解なる発展史観による日本近代経済史の講義を受けた記憶が今も鮮やかに残っている。
そして、高校時代における決定的な「歴史との出会い」は、日本史のM先生が、授業中に紹介してくださった遠山茂樹著『明治維新と現代』(岩波新書、1968年)にある。
遠山茂樹氏が述べる「明治維新史の再評価と太平洋戦争の再評価とは、学問の内部においても、その所説の政治的・社会的な役割においても、ふかく相関連していた。明治維新を出発点として、構築された明治国家−大日本帝国憲法と教育勅語とを主軸とする−の基本原理は、太平洋戦争の敗戦によって崩壊した。したがって明治維新論は、日本帝国主義につながり、太平洋戦争論におよぶのである。そこまでの見とおしがなければ、明治維新の歴史的意義を論ずることはできない。(中略)明治維新の現代的意義、つまり現代にとってもつ意義を再検討しようとする問題意識のなかには、現代とりわけ太平洋戦争の敗戦のなかから生れた戦後史の評価についての検討を含意していた。」(前掲書P.2−3)という文章は、私を近・現代史への道に誘い出した。
しかし、これには、笑い話のようなエピソードが続く。

地人史との出会い 5 高校時代下

1967<昭和42>年4月〜1970年3月

大学で歴史を学ぶことにした私は、M先生に「オーソドックスな歴史を学びたいのですが、どんな大学がいいのでしょうか。」と尋ねた。
私は、当然、遠山茂樹氏や色川大吉氏のいる大学を勧めて頂けるものと思っていたところ、紹介されたのは「明治大学の史学地理学科」「国学院大学の史学科」などだった。
意外に思った私が、「遠山茂樹氏のいる横浜市立大学や色川大吉氏のいる東京経済大学などはいかがですか。」と尋ねたところ、先生は苦笑しながら、「そこはオーソドックスだとは言えないよ。」とおっしゃった。
このとき私は、オーソドックスであると思っていた自分の認識と世間一般に言われていることとのギャップに初めて気がついたという笑い話である。
のちに、黒羽清隆著『日本史への招待』(大和出版、1974年)を読んで驚いた。
黒羽氏が、母校の先輩に当たること、同じM先生に「国立大学で日本史を専攻するにはどこがいいか」を尋ね、家永三郎氏の名と東京教育大学(のちの筑波大学)の存在を教えられたことが書かれてあったからだ。同じような経験をした先輩と後輩だが、その後輩の場合、まさに喜劇を演じてしまった。
いずれにしても、私は、私流の「オーソドックス」な歴史、とりわけ、日本近・現代史を学ぶことにしたのである。
1960年代の末を過ごした私の高校時代に投影された現代史は、ベトナム戦争・チェコ事件・革新都政の誕生・沖縄返還問題・公害問題・大学紛争・高校紛争などがある。
わが母校においても紛争が起こり、在学中一度も卒業式は行われることはなかった。また、私は、生徒会・生徒議会の議長団の一人として、様々な党派集団を背景に持つ生徒の発言の交通整理と無関心な生徒の沈黙との狭間で苦労した記憶がある。
私自身は、丸山真男などの作品を中心とする自主的な学習会に参加し討論したり、「民主主義とは何か」を考えたりしていた。私の高校時代は、まさに「政治の季節」そのものであった。

◆1967年 美濃部亮吉、都知事に当選(4)。
◆1968年 東大紛争(1)。小笠原諸島返還協定調印(4)。イタイイタイ病の公害認定(5)。郵便番号制度(7)。明治百年祭(10)。川端康成、ノーベル賞受賞(12)。
◆1969年 自主流通米制度発足(5)、公害白書(5)。原子力船むつ進水(6)。いざなぎ景気。

地人史との出会い 6 予備校時代

1970<昭和49>年4月〜1971年3月

結局、横浜市立大学をはじめ、すべての入試に失敗した私は、浪人生活をすることになった。まさに予備校時代である。
世間では、受験生生活は、ラジオの深夜放送から流れてきた高石友也のフォークソング『受験生ブルース』にあるように「砂を噛むよな味気ない」ものと評せられていたが、私の場合そんなことはなく、むしろ充実していた。
予備校では、いつも最前列の座席に座り授業を受ける仲間とノートを回し、思い思いに随想を書き綴り合った。
私は、そのノートに、英文解釈の問題の中にあったE.H.Carr著『歴史とは何か』の一原文とその感動の思いを書き綴った記憶がある。
日本史の授業では、お二人の先生にお世話になった。
H先生の授業で使った先生の編集によるテキスト『考える日本史』は、実に思い出深い。そのテキストは、大学入試問題の問題文を巧みに編集され、見事、日本史の通史をまとめあげていらした。のちに、教職に就いた私が、定期テストの出題の際、ただ単に測定のためではなく、その問題そのものからも学ぶことができるよう配慮するようになったのは、まさにH先生の影響である。
もう一人、S先生の日本史では、授業中に興味深いお話をたくさん伺うことができた。なかでも、鎌倉文化の学習のときに、鴨長明の『方丈記』の音読を勧めてくださった。S先生は、「辛いことにぶち当たったとき、『方丈記』を音読してみると、不思議とその辛さを忘れさせてくれるものだ」とおっしゃられた。その後、私も幾度か『方丈記』にお世話になった。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうた かたは、かつ消えかつ結び、て久しくとゞまる事なし。(中略)朝に死に、夕に生るるならひ、たゞ水の泡にぞ似りける。不知、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかてへか去る。又不知、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主とすみかと、無常を争そふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或は露ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども、夕をまつ事なし。予ものの心を知れりしより、四十余りの春秋を送れる間に、世の不思議を見る事、やゝ度々になりぬ。」*鴨長明「方丈記」(市古貞次校注『新訂方丈記』岩波文庫、1989年、PP.9-1。)鴨長明(かものながあきら、一般に「かものちょうめい」と呼ばれる。生没年1155-1216年平安末〜鎌倉期)

◆1970年 日本万国博覧会(3-9)。よど号のハイジャック(3)。日米安保条約自動延長(6)。家永教科書裁判<第2次訴訟>の杉本判決(7)。光化学スモッグの発生(7)。三島由紀夫の割腹自殺(11)。

地人史との出会い 7 大学時代

1971<昭和46>年4月〜1975年3月

1年間の予備校生活を終え、1971年、結局、ある大学の教育学部地理歴史専修に入学した。
ここで学んだ歴史は、のちに大学院文学研究科修士課程の史学専攻で行う歴史研究の基礎となった。
高校時代に読んでいた『日本史通論』(朝倉書店)の著者のひとりであるKK先生からは、日本史概説を学び、M先生からは、キリシタンと鎖国について学んだ。
また、KT先生のゼミでは『木戸孝一日記』を読んだ。
洞富雄先生からは、ご高齢ながら熱っぽく語られる北方領土の歴史や南京虐殺の歴史などを学んだ。
そして、社会科学研究所のN先生には、わざわざ卒業論文の指導をお願いしにいった。研究室いっぱいの近・現代史関係の文献に心弾ませつつ、ご指導を仰いだ。また、N先生には法政大学のMS先生をご紹介いただくなど、大学を越えて多くの歴史研究者との出会いを作っていただいた。
劇的なことは、ある研究会の折、遠山茂樹先生にお会いし、お話をする機会が持てたことだ。
卒業論文では、社会大衆党の創立から日中戦争開始前後までを対象に、合法無産政党の組織と運動について、特に、国会図書館・憲政資料室所蔵の『浅沼稲次郎関係文書』などから必要な史料を筆写しての史料収集を行い、分析・検討をしつつ卒論研究を進めた。
大学4年の夏以降、行き詰まったときも、夢の中でその出口を探し当てるなど、日夜、卒論の執筆に没頭することができた時期があった。
しかし、その成果は満足のいくものではなく、むしろ、残念無念の感が濃厚であった。
大学4年の6月に、練馬区立開進第一中学校において、KY先生のご指導のもと、2週間の教育実習を行った。
研究授業は「ロシア革命」であった。その2週間は、大学4年間でもっとも楽しく充実した2週間であったように思う。そんな教育実習の体験を持つがゆえ、かなり強くうしろ髪を引かれつつも、結局、大学院文学研究科の修士課程へ進学することにした。

◆1971年 沖縄返還協定調印(2)。ドルショック(8)。中国の国連加盟成る(10)。
◆1972年 沖縄返還成る(5)。日中国交正常化なる(9)。
◆1973年 ベトナム和平協定、拡大EC(1)。変動相場制への移行(2)。祝日振替法(4)。金大中事件(8)。東西ドイツの国連加盟(9)。石油ショック(10)。
◆1974年 ソルジェニーツィンの追放事件(2)。ロシア文学者・中村白葉逝去(8)。

地人史との出会い 8 大学院時代上

1975<昭和50>年4月〜1978年3月

私の大学院生活は、1975年3月、神奈川県来宮の旧坪内逍遥邸・双柿舎におけるHゼミの合宿から始まった。
Hゼミでは、デビット・バーガミニ著『天皇の陰謀』などを読み、天皇制研究を行った。N先生のゼミでは、『山県有朋意見書』(原書房)を読み、K先生のゼミでは、『原敬日記』を読んだ。
近代日本における政治史を山県有朋と原敬をという政治的人物の思想と行動を軸に考察する機会を得た。
Y先生のゼミでは、『西園寺公と政局』を読んだ。Yゼミの個人研究レポートを機会にまとめた個人研究「戦後日本における社会民主主義の形成−日本社会党の結党過程を中心に−」を『民衆史研究』(14号、1976年)に初めて投稿した。
「現代史における社会民主主義とは何か、あるいは、社会民主主義を内包する現代史とは何か」(前掲誌、P.155)という問題意識のもとに小論を構成した。この作品に対して、『史学雑誌』(1977年5月)の「回顧と展望」で次のような批評がされた。

「戦後政治主体の形成の一側面、社会民主主義の形成を、その政治組織日本社会党の結党過程を明らかにすることによって果たそうとした成田喜一郎「戦後日本における社会民主主義の形成」(『民衆史研究』14)は、従来すでにいろいろの研究、党史、伝記、回顧録などで明らかにされている問題ではあるが、改めてまとめられてみると、氏もいうように現代史における社会民主主義とは何かということを、明らかにする必要を痛感するし、特に、結党過程も含めて日本特異の思想的混在のこの政治組織が戦後史に与えた影響の大きさを思う時、これを現代史のなかに位置づけていく作業のもっている意味は大きい。」(前掲誌、P.166)

地人史との出会い 9 大学院時代下

1975<昭和50>年4月〜1978年3月

戦前の社会大衆党の歴史自体の持つ思想的混在性、戦争とファシズムの歴史とそれに恭順ないしは包摂されゆく組織と人々の抱える問題の大きさ、戦中・戦後への連続性と非連続性の検証への史料的な困難さ、戦後世界における社会民主主義の思想と運動に関する問題の複雑さゆえに、研究における悩みや迷いも多かった。
修士論文「社会大衆党史論」を執筆したあとも、その後の研究展望を切り開くことを断念せざるを得なかった。
大学院修士課程を修了した1978年に、修士論文の一部をまとめて「社会大衆党における「新党運動」−東方会との合同問題を中心に−」(『歴史評論』NO.342,1978年10月)を発表し、この研究にひとつまずピリオドを打つことにした。
この大学院時代の数多くの経験の中で、その後、教職に就いてから直接、歴史教育・社会科教育に生かすことができたのは、第1に、洞ゼミで行った「秩父事件合宿」や「野麦峠合宿」であった。「秩父事件」や「糸ひき工女」に関する臨地研究の基礎的方法を体験的に学ぶことができた。
第2には、三省堂の『コンサイズ学習人名辞典』の執筆のための人物研究であった。赤松克麿・大山郁夫・尾崎秀実・妹尾義郎・ゾルゲの歴史的人生とエピソードをたった400字の中に凝縮せねばならず大変苦労をしたが、膨大なる文献・史料からその人物の何を抽出するか、という技法を体験的に学ぶことができた。
第3には、女性史、韓国・朝鮮史、部落解放史、への知的好奇心を持てたことである。いずれも大学院生仲間の中に、鋭い問題意識と熱い情熱とをもってその研究をしている人々がおり、彼らとの出逢いがあったからである。
これらのテーマは、階級闘争史や人民闘争史、ないしは民衆史の枠組みだけでは捉えられない、しかも日本人にとって避けて通ることのできないテーマであるといっても過言ではない。

◆1975年 ベトナム戦争終結(4)。金大中事件の政治的結着(7)。メキシコにて国連国際婦人年会議(10)。天皇初の公式記者会見(10)
◆1976年 ロキード疑獄(2)。前首相・田中角栄逮捕(7)。毛沢東逝去(9)。天皇在位50年式典(11)。
◆1977年 領海12海里・漁業水域200海里法(5)。ベトナムの国連加盟(9)

(注)成田喜一郎(1992)「社会科・歴史教育の課題と方法−自分史との対話による−」『東京学芸大学附属大泉中学校研究集録』第32号より




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ