人生に必要な知恵はどこで学ぶのか


ある「道徳」の授業から


人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。わたしはそこで何を学んだろうか。

@ 〔  A  〕

A ずるをしないこと。

B 人をぶたないこと。

C 使ったものはかならずもとのところに戻すこと。

D ちらかしたら自分で後片付けをすること。

E 人のものに手をださないこと。

F 〔  B  〕、と言うこと。

G 食事の前には手を洗うこと。

H トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。

I 焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。

J 釣り合いの取れた生活をすること。毎日、少し〔  C  〕し、少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し〔  D  〕こと。

K 毎日かならず昼寝すること。

L おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること。

M 〔  E  〕、と思う気持ちを大切にすること。発泡スチロールのカップにまいた小さな種のことを忘れないように。種から芽が出て、根が伸びて、草花が育つ。どうしてそんなことが起きるのか、本当のところは誰も知らない。でも、人間だっておんなじだ。

N 金魚も、ハムスターも、二十日鼠も、発泡スチロールのカップにまいた小さな種さえも、いつか死ぬ。人間も死から逃れることをできない。

O ディックとジェーンを主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味をもつ言葉。「見てごらん」人間として知っていなくてはならないことはすべて、このなかに何らかの形で触れてある。

 ここには、人にしてほしいと思うことは自分もまた人にたいしてそのようにしなさいというマタイ伝の教え、いわゆる「黄金律」の精神や、愛する心や、衛生の基本が述べられている。

 エコロジー、政治、それに、平等な社会や健全な生活についての考察もある。

 このなかから、どれなりと項目を一つ取り出して、知識の進んだ大人向けの言葉に置き換えてみるといい。

  そして、それを家庭生活や、それぞれの仕事、国の行政、さらには世間一般に当てはめてみれば、きっとそのまま通用する。

 明快で、揺るぎない。わたしたちみんなが、そう、世界中の人々が、三時のおやつにクッキーを食べてミルクを飲み、ふかふかの毛布にくるまって昼寝ができたら、世の中どんなに暮らしやすいことだろう。

 あるいはまた、各国の政府が使ったものはかならずもとのところに戻し、ちらかしたら自分で後片付けをすることを基本政策に掲げて、これをきちんと実行したら世界はどんなに良くなるだろう。

 それに、人間はいくつになっても、やはり、おもてに出たら手をつなぎ合って、はなればなれにならないようにするのが一番だ。


設問:以上の文章を読んで、〔A〕〜〔E〕に当ては
    まる言葉や文を予想してみてください。


*出典 ロバート・フルガム/池央耿訳『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』河出文庫


子どもたちはこんな予想をしました


正解以外にこんなものがありました。はずれもなかなかいいですね。

A の予想
 
「うそをつかないこと」「友だちを大切にすること」「歯をみがくこと」「人と仲よくすること」「泣かないこと」「毎日、幸せにくらすこと」「夜ねる前にトイレに行くこと」「だまさないこと」「人をうらまないこと」「あいさつをすること」「人とゆずり合うこと」「こわさないこと」「いつでもニコニコしていること」「おこらないこと」「はなればなれにならないこと」「生きること」「けんかをしないこと」「自分のことばかり考えないこと」「人をからかわないこと」「毎日本を読むこと」「人や動物に意地悪をしないこと」

Bの予想

 「いただきます、ごちそうさま」「僕は死にません、あなたが好きだから」「ごめんなさい」「朝、おはようございます」「食べ過ぎに注意しよう」「ありがとう」「悪いことは悪い」「そんなことはいけない」「こんにちは」「借りたいときは、貸して」

Cの予想

 「会話」「恋愛」「運動」「食事」「釣りを」「仕事」「行動」

Dの予想

 「泣く」「笑う」「休む・休憩」「寝る・眠る」「食べる」「落ち着く」「悲しむ」「喜ぶ」

Eの予想

 「人に支えられてありがたい」「愛する」「うれしい」「生かす」「生きる」「どうして地球があるのか、地球外に生命体があるのか」「ありがとう」「なぜ、どうして」「命」


さらに、一人ひとりの予想をもとに班でさらに深め合ってみました。

A:「あいさつ」「自分のことばかり考えないこと」「おこらないこと」「友だちを大切にすること」

B:「悪いことをしたら、ごめんなさい」「おはようございます」「ありがとうございます」

C :「勉強」「食事」「会話」

D :「泣く」「笑う」「喜ぶ」「休む」「学ぶ」「」働く

E :「どうして?」「不思議だ」「なぜだろう」など。


正解は以下のとおりです

A :〔何でもみんなで分け合うこと。〕
B :〔誰かを傷つけたら、ごめんなさい〕
C :〔勉強〕
D :〔働く〕
E :〔不思議だな〕


子供たちの選んだ人生の知恵・ベスト8


@からOのうち、特に子どもたちが大切だと思ったものは、以下のとおりです。


J釣り合いの取れた生活をすること毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。(15名)

M不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。発泡スチロールのカップにまいた小さな種のことを忘れないように。種から芽が出て、根が伸びて、草花が育つ。どうしてそんなことが起きるのか、本当のところは誰も知らない。でも、人間だっておんなじだ。(14名)

F誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。(12名)

@何でもみんなで分け合うこと。(10名)

N金魚も、ハムスターも、二十日鼠も、発泡スチロールのカップにまいた小さな種さえも、いつか死ぬ。人間も死から逃れることをできない。(8名)

Aずるをしないこと。(7名)

B使ったものはかならずもとのところに戻すこと。(4名)

E人のものに手をださないこと。(2名)


子どもたちの感想から


◎釣り合いのとれた生活は、本当に何回も経験していないんじゃないかと思いました。規則正しい生活のさらに上をいくことだから。どれも自分でできていけたら本当にいい気分になれると思った。(S.M)


◎どれも本当に大事だと思う。世界中の人がこれを守れたら、本当に平和になると思うし、戦争とかも起きないと思う。一位にFを選んだのは、やっぱり誰かを傷つけると、自分もその人も気分が悪いし、どんどん人の関係がこわれていくから?信頼?(E.T)


◎N(みんないつかは死ぬといこと)は悲観的すぎる。あまりこういう考えは好きではない。(T.S)


◎Fのことは、小さいときから言われていた。あとE(人のものには手をださないこと)のこともよく言われていた。Nのことでは、母に「この世の中で"絶対"と言えるものはみんないずれは死んでしまうということだけで、そのことをよく覚えておくように」と言われていた。それと食べ物に感謝しなさいと言われていた。生き物の命を取って生きているので、忘れないようにと言われた。(I.C)


◎いろいろな考え方を一人一人が持っているわけだから、それぞれの回答を尊重し、それを参考にして、自分の生きるべき道を造り、歩み出して行くことが大切である、と思ったあ。(T.H)


 ◎Lの「おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること」について、ですが、手だけじゃなくて、心もかなと思いました。クッサー!(O.A)


◎先生が「クイズの感覚で」とおっしゃいましたが、こ〜んな形式で出されては、そうできるはずがありません。結局、班の中でも意見が割れ、それはそれは大変な論争になってしまい、とても大変でした。が、大変だったものにはそれだけ価値が生まれる。というか……。まあ、この文章の内容だけではなく、自分たちでその内容が深まったと思います。ここに書いてあるもの以外にも大切なことはいくつもあります。そのことについても、自分で、目に見えるかたちに表したら、もっとよく分かるのかもしれません。(M.S)


この授業を振り返って


教師が願ったこと、子どもたちが学び合ったこと、教師が子どもたちに学んだこと

なぜ、こんな「道徳」の授業が行われたのでしょうか。

1年1組から1年4組まですべての学級で行ったこの授業には、当然、わたくしたち担任の願い(ねらい)があります。

また、わたくしたちがその願いを抱かざるをえなかった理由もあるのだということです。

人生に必要な知恵、学校生活に必要な知恵と行動に気づいてほしいとの願いでしたし、そう願わざるをえないような子どもたちの現状や課題があったからなのです。



さて、子どもたちは何を学んだのでしょうか。

その一部は、「子どもたちの感想から」に示してあります。

しかし、それ以外にそれぞれがそれぞれに受け止めてくれたのではないでしょうか。
当然のことながら、学び考えたことが行動につながるにはまだ時間がかかる人が大勢いると思います。


 a 「釣り合いのとれた生活は、本当に何回も経験していないんじゃないかと思いました。」

 b 「どれも自分でできていけたら本当にいい気分になれる。」

 c 「やっぱり誰かを傷つけると、自分もその人も気分が悪いし、どんどん人の関係がこわれていくから?信頼?」

 d 「Nは悲観的すぎる」

 e 「母に『この世の中で"絶対"と言えるものはみんないずれは死んでしまうということだけで、そのことをよく覚えておくように』と言われていた。それと食べ物に感謝しなさいと言われていた。生き物の命を取って生きているので、忘れないようにと言われた。」
 
 f 「それぞれの回答を尊重し、それを参考にして、自分の生きるべき道を造り、歩み出して行くことが大切である」

 g 「『おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること』について、ですが、手だけじゃなくて、心もかなと思いました。」

 h 「大変だったものにはそれだけ価値が生まれる。」

 i 「この文章の内容だけではなく、自分たちでその内容が深まったと思います。ここに書いてあるもの以外にも  大切なことはいくつもあります。」

 j 「(ここに書いてあるもの以外にも大切なことはいくつもある)そのことについても、自分で、目に見えるかたちに表したら、もっとよく分かるのかもしれません。」

以上のような子どもたちの言葉に教師であるわたくしたちも「はっ」とさせられました。
教師が予想していた以上の認識に到達しています。

そして、奥ゆきのある、子どもたちの気づきと子どもたち同士の気づき合い!

素晴らしいじゃありませんか。





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ