
昨日7月8日(火)、中学生K・TさんとM・Yさんと一緒に新宿中央公園に行ってきました。
野宿者(ホームレス)の方々の暮らしについて、NPO新宿ホームレス支援機構のYさんと池袋野宿者支援活動池袋連絡会のWさんからお話を聞いてきました。
ふたりの中学生は、知的探究科という新教科の研究の一環として、ホームレスの方々の暮らしを通して、失業保険を中心とする社会保障制度の意味を問うことがだったと言います。
私は、YさんとWさんのお話とふたりの中学生がする質疑応答をかたわらで聴くだけの役割でした。
でも、4人のやりとりを聴いていて、印象に残ったことがあります。それは、野宿者が失業保険、社会保障制度の外に追いやられていたということです。
景気対策の「安全弁」にされてきた多くの日雇労働者が、1990年代の初頭からの長引く平成不況の中で失職し、再就職の道を閉ざされたまま、野宿者になってきたいきさつがあるようです。
そして、その背景には、平成不況以外に、もっと根底には終身雇用制の揺らぎや家族制度の様変わりなどがあるようです。
2003年2月、時限立法「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」ができ、事態は変化しつつあります。行政は、かつては排除の対象であった野宿者から今や自立支援の対象へと徐々に変わってきているのも事実です。
55歳。独身男子。5年前・・・・。 野宿者でもっとも多いのは50半ばの年齢の方。 家族と死別、生き別れなどで今は独身として暮らしている。 5年前から野宿者になった方が多い。 言い換えれば、40代までは職に就いていたといこうと。 不況のさなか、中高年の再就職は困難きわまりない。
アルミ缶拾いで現金収入を得、ささやかな食と住、ブルーシートを得、支援団体とボランティアからの炊き出しや医療相談、自立相談などに支えられ暮らしている野宿者。
ふたりの中学生はもちろん野宿者たちの平均年齢に近づきつつある私は、今までTVとか活字でしか知らなかった新しい世界に目を開かれました。 ひとりの市民として知ることの意味、考えることの意味、行動することの意味を問うていきたいと思っています。
ここに新しいサブ・ページを開くことにしました。
(2003年7月9日記)
|