ブルーシートハウスからのたより


新宿中央公園にて


昨日7月8日(火)、中学生K・TさんとM・Yさんと一緒に新宿中央公園に行ってきました。

野宿者(ホームレス)の方々の暮らしについて、NPO新宿ホームレス支援機構のYさんと池袋野宿者支援活動池袋連絡会のWさんからお話を聞いてきました。

ふたりの中学生は、知的探究科という新教科の研究の一環として、ホームレスの方々の暮らしを通して、失業保険を中心とする社会保障制度の意味を問うことがだったと言います。

私は、YさんとWさんのお話とふたりの中学生がする質疑応答をかたわらで聴くだけの役割でした。

でも、4人のやりとりを聴いていて、印象に残ったことがあります。それは、野宿者が失業保険、社会保障制度の外に追いやられていたということです。

景気対策の「安全弁」にされてきた多くの日雇労働者が、1990年代の初頭からの長引く平成不況の中で失職し、再就職の道を閉ざされたまま、野宿者になってきたいきさつがあるようです。

そして、その背景には、平成不況以外に、もっと根底には終身雇用制の揺らぎや家族制度の様変わりなどがあるようです。

2003年2月、時限立法「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」ができ、事態は変化しつつあります。行政は、かつては排除の対象であった野宿者から今や自立支援の対象へと徐々に変わってきているのも事実です。

55歳。独身男子。5年前・・・・。
野宿者でもっとも多いのは50半ばの年齢の方。
家族と死別、生き別れなどで今は独身として暮らしている。
5年前から野宿者になった方が多い。
言い換えれば、40代までは職に就いていたといこうと。
不況のさなか、中高年の再就職は困難きわまりない。

アルミ缶拾いで現金収入を得、ささやかな食と住、ブルーシートを得、支援団体とボランティアからの炊き出しや医療相談、自立相談などに支えられ暮らしている野宿者。

ふたりの中学生はもちろん野宿者たちの平均年齢に近づきつつある私は、今までTVとか活字でしか知らなかった新しい世界に目を開かれました。
ひとりの市民として知ることの意味、考えることの意味、行動することの意味を問うていきたいと思っています。

ここに新しいサブ・ページを開くことにしました。

                                    (2003年7月9日記)

MT君の想い出


MT君(1967-1995)との出会いは、1980年彼が中学2年生のときでした。
歴史の授業のとき、彼は「岩宿の発見」に興味を示し、
相沢忠洋さんが旧石器を発見した岩宿を見てみたいと言い出しました。
夏休みにMT君をはじめ数名の中学生を連れて
1泊2日で岩宿への旅をしました。
相沢忠洋さんの『岩宿の発見』はもちろん、当時出たばかりであった『赤土への執念』を小脇に抱え、炎天下の岩宿付近を歩き回った記憶があります。

1982年3月、中学3年生のMT君らとともに、1泊2日で秩父・吉田町への旅をしました。
この旅は、阿熊川をさかのぼり、城峰山をこえて石間(いさま)川をくだる旅でした。
かつて海であった証拠の化石採集、縄文期住居、平将門伝説、四代目鼠小僧次郎吉の出生地、そして、自由民権運動・秩父事件を訪ねる壮大なる「時間旅行」でした。

MT君の興味・関心も原始・古代史から近・現代史へ移り変わっていきました。
中学を卒業した彼は、たった一人で池袋駅前の街頭に立ち、反核平和を訴える署名活動を行なったといいます。

高校・大学時代は、反核平和運動、野宿者や外国人労働者支援の活動を繰り広げたといいます。MT君は、中学教師をしている私に、時折、本や資料を持ってきてくれたり、送ってきてくれたりしました。

MT君は、そうした活動をしながらルポルタージュや論文を書き続けていました。
ところが、1995年3月18日未明、28歳の誕生日を目の前にして突然彼は逝ってしまいました。彼の乗っていたバイクがタクシーと正面衝突してしまったのです。

追悼集会に行った私は、改めて彼のしてきたことのものすごさに気がつきました。それは、追悼集会に集まった人の数を見て、また、各界から彼と彼のしてきたことへのメッセージを聴いてのことでした。

先日、MT君の後輩にあたるふたりの中学生と一緒に、新宿中央公園に行ってきました。そのとき、中学生たちに野宿者の暮らしについてお話してくださったり、公園内を案内してくださったりしたYさんがMT君のことをご存知だったことになぜか不思議なご縁を感じずにはいられませんでした。

2003年。今、野宿者の自立を支援する活動が新宿で展開しています。かつて、その活動の「種」を蒔いた人、自立と支援の「井戸」を掘った人の中に彼はいたのです。そして、彼と彼のしてきたことは今も継承・発展されていることに感銘しました。

MT君の遺志は、少なからず私や後輩の中学生たちの記憶に転写されていくのではないかと思いました。

                 (2003年7月11日記)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ