「社会」と「個人」について考える


「社会」は1877(明治10)年前後に普及!

わが国で「社会」は1877(明治10)年前後に普及し始める!それは「西南戦争」が起こった年だった。

(1)西欧的思想・概念の訳語としての「社会」

「人間というものは、専制的な絶対者への隷属に甘んずるべきものではなく、万人が自由平等であり、そのような自由平等な人民が互いに契約して制定したものが法律なのであるから、法律にはすべての人民−君主も含めて−無条件に服従すべきである、というレパブリックの思想」「同質平等な個人とそれら個人のつながりとしての社会」(齋藤毅『明治のことば 東から西への架け橋』講談社、1977年、176頁。)

(2)「Society,Gezelschap」の訳としての「社会」誕生への道

「交ル」「集ル」:稲村箭『波留麻和解』1796(寛政8)年
「社會(会)」:青地林宗訳『輿地誌略』1826(文政9)年(文字としての「社会」の初見)

 *ただし、この「社會(会)」は、修道院・教団・会派の意味で使われていた。

「仲間」「懇」「交り」:村上英俊『仏語明要』1864(元治元)年
「会社」:古賀増『度日閑言』1855(安政2)年〜1866(慶応2)年
「交際」:加藤弘之『真政大意』1870(明治3)年
「相生養」:神田孝平『性法略』1871(明治4)年
「人倫交際」「仲間会社」:中村正直訳『自由之理』1871(明治4)年
「人間交際」:福沢諭吉『学問のすゝめ(第九編)』1874(明治7)年
「社会」:森有礼編『日本教育策』1874(明治7)年〜1875(明治8)年
「社会」:福地源一郎執筆『東京日日新聞』社説1975(明治8)年
「世間」:藤田茂吉『政令法律ノ目的ヲ論ズ』1975(明治8)年
「社会」:福沢諭吉『学問のすゝめ(第十七編)』1876(明治9)年
「社会」:福沢諭吉『分権論』1877(明治10)年
「社会」:近藤真琴『新未来記』1878(明治11)年

 *これは、オランダの未来小説からの翻訳であるが、1868(明治元)年に訳稿が完成し『全世界未来記』と題したとも言われている。従って、西欧思想・概念の訳語としての「社会」の成立は、さらに十年くらいさかのぼるやもしれない。

「社会」:植木枝盛『民権自由論』1879(明治12)年

 *現在、社会主義国家である中国。その中国(当時、清)へ逆輸入されるのは、日清戦争後のことである。かつて、漢字発祥の国・中国で「社」も「會(会)」も生まれた。しかし、古代中国で使われていた「社」は、春秋・戦国時代では「土地神」(『礼記』郊特牲篇)を意味していた。原始集落はその「土地神」=「社」を中心に作られ、のちに、行政区画としての「社」が登場する。中国で「社会」という語が登場するのは、あの「日宋貿易」(平清盛の時代)のころである。それは、「社(やしろ)」に「会」するという意味での『社会』であった。

「個人」は1884(明治17)年に生まれた!

わが国で「個人」は1884(明治17)年に生まれた!それは、「秩父事件」が起こった年だった。

(1)西欧的思想・概念の訳語としての「個人」

「国家や社会と対立し、それらを組成する要素、他人や国家権力から侵されることのない不□独立(ふきどくりつ)の存在、自由平等な権利の主体、等々を意味する『個人』」(齋藤毅『明治のことば 東から西への架け橋』講談社、1977年、229頁。)

(2)「Individual」の訳語としての「個人」誕生への道

平等な権利や義務を持ち社会を構成する単位であるとされる、いわゆる「個人」という概念は、明治になるまでの日本において自覚された形ではまったく存在していなかった。それゆえ、その思想・概念を翻訳することはきわめて困難であった。

「各殊之人身」:古賀増『度日閑言』1855(安政2)年〜1866(慶応2)年
「一箇ノ人民」「各箇(めいめい)」:中村正直訳『自由之理』1871(明治4)年
「一人」「一体」「一物(いちぶつ)」「孤独ノ」「孤立ノ」「難分ザル(わかれざる)」:柴田昌吉等『付音挿図 英和字彙(い)』1873(明治6)年
「個々人々」:西周(にしあまね)『人生三宝説』1875(明治8)年
「各個」「人民各個」:西村茂樹『西語十二解』1875(明治8)年
「一個ノ人」:服部徳『民約論』1877(明治10)年
「独立人民」「各個人々」:高橋達郎『米国法律原論』1877(明治10)年
「一個人」:青木匡訳『政体論』1878(明治11)年
「個人」:文部省訳『独逸国学士佛郎都氏 国家生理学(第二編)』1884(明治17)年

 *甲午農民戦争(1894)年後、「個人」は中国へ渡る。現在、「小己」などを使用。

「個人」としてのアイデンティティを!

私たち日本人は、19世紀後半、明治以来、西欧(欧米)の文明・文化(物質・思想)を積極的に取り入れてきた。「社会」や「個人」のように、従来から使われていた漢字を組み合わせて、新しい思想・概念を翻訳・造語・表現してきた歴史的な事実は、まさに、その証拠である。

20世紀後半、1945(昭和20)年以降になると、とりわけ、1980年代後半ごろから、直接カタカナで表現する形での文明・文化の輸入が盛んになってきた。これは、翻訳・造語・表現を怠ったり、むしろカタカナでの表現を好んだりするという傾向が生じてきたというだけではなく、簡潔な漢字熟語として翻訳不可能な物質や思想・概念が大量に流入してきたという結果でもある。

いずれにしても、近・現代史における日本人は、西欧(欧米)の文明・文化に「追いつき追い越せ」と言わんばかりに、遮二無二突き進んできたことは間違いない。
 しかし、近年、西欧(欧米)近代のもたらした科学・技術や近代思想・概念は、行き詰まりを見せている。欧米諸国を中心に地球規模で、これまでの「パラダイムParadigm」(一時代の支配的な見方。特に、科学上の問題を扱う前提となるべき、時代に共通の体系的な想定のこと。)の転換が求められ始めている。

例えば、医学の分野では、西洋医学オンリーではなく東洋医学が注目されてきたり、その両者を包括する「ホリスティックHolistic」(あらゆるものとつながり・つりあい・つつみこむ)医学が静かなるブームになり始めているのである。

新しい「ミレニアム」2000年が騒がれ、片や20世紀が終わる「世紀末」の今、こうした「パラダイム」転換がもとめられている今、そして、間もなく「義務=権利教育」を終え、後期中等教育(高等学校)に進学しようとしている今、「個人」としてのきみたちは、どのような生き方(見方・考え方・感じ方)をすればよいのだろうか。

結論は、単純明快である。

きみの「生き方」は、他者が決めることではなく、自ら決めることでもなく、自ずから決まることなのである。ただ、自ずから決まることであるにしても、決まるまでの人生をどう生きたのか、どんな経験をしたのか、何を見、何を考え、何を感じてきたのか等で決まるのである。

したがって、きみたちが、中学校最後の社会科授業でわたくしの話すこと書いたことに向かい合い考えることも、きみの近未来の生き方に「+」か「−」か(「+−=0」か)に作用するはずだ。一教師からの「一資料」「一アドバイス」だと思って、読み進めてほしい。

高校生になったら

高校生になったら(今、ここからでも)、今以上に右脳・左脳をバランスよく使え!

わたくしたちの脳は、爬虫類脳とも言われ生命維持の機能をもつ「脳間」、本能と情動を司る「大脳辺縁系」、知・情・意を司る「大脳新皮質」という三つの層からなっている。これらは、この順に古いものから新しいものとなっており、これらの脳の構造や機能はそれぞれ異なっている。

そして、脳は右脳と左脳に分けられ、身体の左半身は右脳が、右半身は左脳が司っていることが知られている。

また、右脳は「ものごと」の形象のなどイメージを思い浮かべる働きをし、左脳は「本を読む」「文章を書く」「話をする」などの言語活動を司っている。

さらに、主に左脳は「大脳新皮質」(知・情・意)と、主に右脳は「大脳辺縁系」(本能と情動)と深い関係にあると言われている。

しかし、右脳・左脳、三層の悩は、互いに連携・連動しながら全体として機能しているものである。
                         
左脳の特徴
    
  作動原理 
   ・タイト 決定された、言語的 論理的
  認知の基本能力 
   ・言語的  分析的  逐次的
  認知のタイプ :
   ・思考の仕方 : 抽象的
   ・受け止め方 : 印象的
   ・接近の仕方 : 安定指向

右脳の特徴

  作動原理 
   ・ルーズ 自由な、非言語的 知覚的
  認知の基本能力 
   ・空間的  全体的  同時的
  認知タイプ :
   ・思考の仕方 : 具体的
   ・受け止め方 : 実際的
   ・接近の仕方 : 変更指向

*WebSite「大脳生理学の手法による性格分析」 (キーワード「大脳生理学・右脳・左脳」)

最近、テレビや新聞で若年性の痴呆症が出現し始めているという報道を見聞きする。それは、機械的な「ルーチンワーク」ばっかりやっているため、左脳だけが過剰に働き右脳の働きが弱まり、そのバランスを崩し脳全体の機能を低下させてしまうことによって引き起こされるかららしい。

絵を見る・描く、音楽を聴く・奏でる、愛する愛されるなど、感動的な共感体験をしたり、創造的な想像力を働かせたり、また、身体をのびのび動かしたりすることを忘れないようにしたい。もちろん、右脳ばっかりの人は、左脳もしっかり働かせるようにすること!

無知蒙昧のままではいるな

無知蒙昧のままではいるな、はたまた、中途半端で大量な情報におどらされるな!

確かに不況だ何だかんだ、悲惨で不可解な事件・事故の報道が続いている。そうした報道を見るに付け、きみたちはどんな気持ちになるのか。「いやだなあ」「暗くなるなあ」「不安だなあ」と思うことが多々あると思う。でも、ここで忘れてはならないのは、マスコミの持つ「宿命」である。

「犬が人を噛んでも、ニュースにはならないが、人が犬を噛んだら、読まれるニュースになるのだ」ということ。絶えず、新聞社・新聞記者は、こうした原理で動いているものだ。世間一般によくある話は記事にならない。したがって、世間の常識・普通に反する奇異・奇怪・異常・異変に飛びつくものだ。

一番、いい例は、「少年犯罪」。「少年犯罪報道」が増えたの事実だが、「少年犯罪」は増えてはいない。なのに、わたくしたちは「少年犯罪」が増えたかのように思わされてしまっている。そのブームに乗ったのか、流されたのか、人々は「少年犯罪」問題の虜(とりこ)になってしまう。(わたくしが数年前に「犯罪学ゼミ」をはじめた動機の一つがそうだった。わたくしもしてやられた。しかし、先輩たちと一緒に研究や活動を進めていくうち、だんだんほんとうのことが見えてきた。今では、それを逆手にとって、事件・事故・事象の「ルーツ(根っこ)」の部分を探り続けている。)

今、わたくしは、思う。

中途半端な情報を大量に手にするという危うさ。へたをすれば、それに踊らされ、振り回され、やがては、社会全体が「沈鬱」や「不安」で支配され、ほんとうに悲惨な事件・事故が拡大再生産されてしまうことになるからである。(インターネットの活用の仕方に注意!禁断の果実?!)

確かに、新聞も読まず、テレビも見ない、時事問題に関心を持たなければ、踊らされたり、振り回されたりすることはない。しかし、その無知蒙昧もこわいし、危うい。ひとたび、意図的にか偶然にか、ある情報を吹き込まれたり、すり込まれたりしたとき、中途半端な人間よりもっと過激に反応してしまうことが多々あるからだ。免疫力のない身体は病に冒されやすいことはご存知のとおり。

やはり、無知蒙昧のままでいるのも避けたい。

では、どうすればよいのか。地に足の着いた、確かな「知」をよりどころに判断を下すには、どうすればよいのか。

そのひとつが、自分にとって一番身近で気になる事件・事故・事象の一つの「ルーツ」を徹底的に探り、総合的に思索と検証を重ねてゆくことではないかと思う。探るべき「ルーツ」は、深さだけではなく、その広がりにも目を見張ることが大切だ。

また、変な言い回しかもしれないが、その「ルーツ」の《高さ》にも目配りをしてほしい。地下にあるその根っこが地表部分で如何なる茎・幹・枝・葉を持っているのか。そうした上へ下へ、右へ左への空間的な認識に加えて、その気になる事件・事故・事象の「木」の《年輪》をも調べてほしい。すなわち、その「歴史」を調べ、時間的な認識を持つことだ。

さらに、その「木」にかかわり、集まり、群がる人々について調べてほしい。その「木」につながる「人間(じんかん)」を探ることだ。こうした「時間」「空間」「人間」という総合的な見方・考え方、そして感じ方を大切にしていってほしい。人々への批判と共感のバランスを!

たった一本の「木」でも、気になる「木」の、時空間・人間に伸びる「ルーツ」をたどることで、様々なつながりやかかわりに気づいたとき、今、ここでどうすればよいのか何をしてはいけないのか、が少しずつ見えてくるはずだ。

この日本に「生」を受けたわたくしたち

何の縁あってか、この日本に「生」を受けたわたくしたち、今、この国とこの国に住み、つながる人間の「ルーツ」の歴史と文化をもっと知って、未来を切り拓く「ツール」を持て!

「個人」「社会」ということばを翻訳・造語した明治時代の人々に敬意を払いたい。そして、その人々の根底にあった西欧(欧米)への渇望、これこそが正負両面、二重性を持つわが国の「近代化」の原動力であったことにも気づきたい。その「近代化」の過程で捨て去ったり、忘れてしまったりしたもの《かつての自然や文化、「人間交際」》は、今、「そのままの《きみ》で」というわけにはいかない。それを無理矢理にノスタルジックに、復古的に再現することはすべきではない。

しかし、不思議なことに、否、かの「パラダイム」転換の時代=「今」、われわれ日本人の多くが捨ててしまった、忘れてしまったもの《東洋的、アジア的ものの見方・考え方・感じ方(右脳的?)》に対して、かつての日本人が渇望し続けた西欧(欧米)が熱い視線を寄せているのだ。なのに、現在日本人の多くは、この国とこの国に住み、つながる人間の「ルーツ」を知らず、「国際化」というかけ声のもとに、ともすると実質あの「西欧(欧米)」化への道のみを歩み続けようとしている。

「国際化」を言うのなら、アジア・アフリカ・ラテンアメリカ(A.A.LA.)、オセアニア・東欧へもっと目を向けよ。特に、A.A.LAには、日本人が捨てた、忘れたものが残されている。それを共有・共感しようと努力することで、わたくしたちの、この国とこの国に住み、つながる人間の「ルーツ」、すなわち、歴史と文化をきわめて自然な形で再発見することになるはずだ。

異文化接触をすると、自文化が何たるか、自分とは誰であるか、自覚を迫られるものだ。つまり、自己の「アイデンティティIdentity」(その人間の一貫性が成り立ち、それが時間的・空間的に他者や共同体にも認められていること。自己同一性とか主体性とか訳される)に自ずと気づくことになるだろう。

そして、この国の、書かれた歴史が、自虐的であるかそうでないかなどというマスコミにあらわれた「論争」に踊らされ振り回されることなく、前項で取り上げた方法で「この国とこの国に住み、つながる人間の『ルーツ』」を探っていってほしい。

特に、「この国に住み、つながる人間」とした点に注意しながら。日本人にだけ絞るのではなく(民族主義・国家主義・国民主義・国粋主義などと訳される、偏狭な「ナショナリズムNationalisum」に陥る恐れがあるから)、ゆえあってこの国に住む人間、この国につながるすべての人間たちの、歴史と文化を探っていってほしい。

されば、さまざまな環境や他者と自己とのつながりかかわりの中に、きみは、「個人」としてのアイデンティティを発見することになるだろうし、そのきみのアイデンティティの中に自分と自分たちの未来を切り拓く、わくわくするような、素敵な「ツールTool」(道具)があるはずだ。



参考文献
*齋藤毅(1977)『明治のことば 東から西への 架け橋』講談社

参考WebSite
*「大脳生理学の手法による性格分析」 

出典
*Mr.NARICK発行の社会科通信「あみあみ」 第40号(2/17/2000木)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ