最近、わたくしは、教師としての仕事のかたわら画家、それも黒板画(チョーク画)家もしています。 12月の作品とちょっとした出来事をご紹介しましょう。 クリスマスにちなんだ作品です。 2002年11月末、私は、生徒がすべて下校した夕方か、まだ誰も登校していない早朝かのいずれかに、教室の黒板に6色のチョークで絵を描き始めました。 ある日の朝、社会科教室の黒板の端っこに冬山とモミの木の絵を描きました。 その絵は、午前中の授業がすべて終わるまで残っていたのも不思議ですが、さらに不思議なことが..... 昼休みに翔と彩がやってきて「先生、先生!来て、見て!」と言いながら「Mr.NARICKの描いた絵のわきにいいもの描いたよ。 すごいんだから....」会議室にいた私を社会科教室に連れてゆきました。 すると、どうでしょう。 モミの木の脇に「雪だるま」が降誕していました。 「この雪だるま、モミの木にぴったり合ってるね。ほわほわって感じ。」 これはもういたずらがきとは言えません。 私の描いた絵への返歌、いや返画なのです。 しかも結果として完全にコラボレーション作品になっているではありませんか。 黒板画は、必ず消される運命にあります。 実際の絵として見ることのできるひとの人数にも限りがあります。 ある日、ある時間にその黒板の前を通り過ぎてゆくひとたちにしか見てもらえぬ絵です。 でも、長い人生の中の瞬きくらいの時間にしか生きられぬ絵でも何百年も残され鑑賞され続ける名画にも劣らぬ輝きをみせることがあるかもしれません。 たとえ駆け出しの黒板画家の手になる作品だったとしても......。 ガラス張りの中の名画ではなく、触れれば消える黒板の上の絵は、描き手と見るものとの間に垣根を作りません。 消したい絵であれば消せるし、付け足したければ描き加えることすらできるのです。 そんな絵があったとは、今の今まで私は知りませんでした。 しばらく、教室の中の黒板画家として過ごしてみようと思っています。

|