エピローグは新たなプロローグなのさ


世界とつながる日本とわたしたち


 この凝縮された1年間の日本地理学習/地人史学習で、君たちは、おそらく初めて見たり聞いたり、そして考えたりしただろう事どもに出会った。

 毎時間のように配布された地人史通信「やいゆぅから」。

 「地人史」には、地域と人々と歴史とのつながりやかかわりの大切さがこめられていた。

 「通信」という言葉には、単に信号が通じるという意味ではなく、「信義・信頼を通わす」という思いが秘められていた。

 アイヌ語「やいゆぅから」とは、「みずから行動する」という意味だった。

 そして、「地人史学習」には、「知」を愛すること、「問い」を愛することという意味での「哲学(フィロソフィ)」が求められた。

 「地人史学習」では、地域と人々と歴史とのつながりやかかわりの発見と発掘が求められた。

 また、「地人史学習」には、「感じるということ」も求められた。

 寺澤満春の歌「風と湖水と人々と」「ときのまほろば」、アメリカのフォーク・ソング「私に人生と言えるものがあるなら」、南北朝鮮の分断を歌った「イムジン河」、ジョルジュ・ムスタキの「ヒロシマ(イロシマ)」....。

 宮澤賢治の「雨ニモマケズ」と井上陽水「ワカンナイ」との「対話」。

 この凝縮された1年間、「地人史学習」のしめくくりは、君たちが分業による協業として「やいゆぅから」した「外国の人たちの日本理解を助ける都道府県ガイドブック」づくりだった。

 それは、お話だけでもなく、文字や文章ばっかでもない表現方法、要約された言葉と映像を映すプレゼンテーション・ツール「パワーポイント」を使って作られた。

 この1年間の「地人史学習」、すなわち「『日本』とは何か?−地理編−」は、「外国の人たちにわたしたちの「日本」を知ってもらうために」というコンセプトで行われた。

 期せずして起こった拉致問題の進展と暗礁、渦中のイラクをめぐる問題。 ポスト・イラク問題となるか、北朝鮮の動き....。

 こうした時事問題は、「地人史」を学ぶ君たちに否が応でも「世界と日本」とのつながり、国際社会と君たちとのつながりを意識させる。

 授業としての「地人史学習」は、きょう、エピローグを迎えた。

 しかし、教室という学びの空間を超えて、今、私たちが生きる地球・地域という空間で「地人史学習」は、新たなプロローグを迎える。

 エピローグは、ものごとの終わりではなく、常に新たなプロローグである。 さあ、君たち!

 新たなステージで「地人史学習」をやいゆぅからしてほしい。                 
               3/6.2003 Mr.NARICK




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ