LaoTao81−老子の思想−


老子 第48章 減少と無為


学問をするとき、
日ごとに蓄積をしていく。
「道(タオ)」を行うとき、日ごとに減らしていく。
減らしたうえにまた減らすことによって、
何もしないところにゆきつき、
そして、すべてのことがなされるのだ。
だから、無為によって、
しばしば天下を勝ち取る。
行動するようでは、天下は勝ち取れないのだ。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−

老子 第8章 水のようなもの


最上の善とは水のようなものである。
水はあらゆるものに利益を与え、争わない。
それは人の嫌う地味な場所でいつも満足している。
このように、水は「道(タオ)」に近いものである。
我々は住むために、地味な場所を好む。
いろいろな考えのためには、奥深さを好む。
友だちとの交わりには、心やさしさを好む。
言葉には、誠実さを好む。
政治には、良き秩序を好む。
出来事においては、能力を好む。
行動においては、正しい時を好む。
このように、我々は争わないから、まちがうことはない。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−

老子 第8章 水のようなもの(英語版)

The highest goodness is water.

Water benefits the ten thousand things, yet never contends with anything.
And it settles in (low) places loathed by all men.

Therefore water is closest to the way.

For dwelling, he earth is important.
For the mind, deep tranquility is important.
For associating with others, benevolence is important.
For speaking, truthfulness is important.
For ruling, orderliness is important.
For doing things, competence is important. 
For acting, timeliness is important.

If one is careful not to contend, one will never commit mistakes.


      Lao-tzu“The Way and Its Virtue ”[

老子 第4章 無による放下(ほうげ)


「道」は無によってはらたき、
満ちあふれたものではない。
それは深いところで、
すべてのもととなるものである。
鋭さをにぶらせ、もつれを解きほぐし、
光を和らげ、地球を一つにしながら、
それは残っている。
誰が創ったかわからないが、
神以前にそれがあったのは本当らしい。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−

老子 第3章 差別のない知識


賢者を尊重する者がいなければ、
人は競争をしないだろう。
貴重なものに価値をおくことをやめれば、
人は不法の利益をもつことはないだろう。
欲望を刺激するものを見る者がなければ、
心は混乱しないだろう。
だから、賢者は人々の心をくつろがせ、
腹をしっかり固めさせ、志を弱めてやり、
身体を強くさせて人々を導く。
彼は人々を知識も欲望もない状態にする。
これは、知識をもつ賢者はあえて
行動しないということを意味する。
彼の無為によって、
教養をもたない者がいないわけではない。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−


老子 第2章 矛盾の統一


美があまねく美として認められると、
そこに醜さがでてくる。
善があまねく善として認められると、
そこに不善がでてくる。
だから、有と無はたがいに生まれ、
難と易はたがいに補いあい、
長と短はたがいにそれぞれの位置をしめ、
高と低はたがいに矛盾し、
声と音はたがいに調和しあい、
前と後はたがいに順序をもつ。
だから、賢者は干渉しないでものごとを扱い、
言葉のない教えをする。
万物は間断盛大である。
成長していっても、誰れもそれを所有しない。
仕事が成しとげられても、
それに頼るものはいない。
達成されても、名声を求めるものはいない。
名声を求めないから、成功は常にそこにある。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−

老子 第1章 道の驚き


語りうる「道」は「道」そのものではない、
名づける名は名そのものではない。
名づけえないものが天地の始まりであり、
名づけうるものは万物の母である。
だから、意図をもたない者が「道」に驚き、
意図ある者はそのあらわれた結果しか見れない。
この二つは、同じものである。
これらがあらわれて以来、名を異にする。
この同じものは神秘と呼ばれ、
神秘から神秘へとあらゆる驚きの入口となる。

 −張鍾元著・上野浩道訳『老子の思想』より−

LaoTao・書物の森


◆山室三良(1967)『老子』明徳出版社

◆藤堂明保監修/麦谷邦夫訳(1983)『中国の古典2 老子・列子』学習研究社

◆楠山春樹(1984)『中国の人と思想C 老子』集英社

◆張鍾元(チャンチョンユアン)著/上野浩道訳(1987)『老子の思想−タオ・新しい思惟への道』講談社学術文庫

◆森三樹三郎(1994)『老子・荘子』講談社学術文庫

◆金谷 治(1997)『老子 無知無欲のすすめ』講談社学術文庫

◆加島祥造(2000)『タオ・老子』筑摩書房

◆M・カルタンマルク著/坂出祥伸・井川義次(2001)『老子と道教』人文書院

◆楠山春樹(2002)『老子入門』講談社学術文庫




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ