エッセイ「GO!GO!パンダとその仲間たち」



中学生の予測・予感する2003年


 昨年(2002年)の暮れ、12月12日、京都の清水寺で森清範貫首が2002年の世相を表す漢字をパネルに「帰」と書いた。
 これは、「日本漢字能力検定協会」が行った「今年の漢字」で、全国からの応募60,144通の結果第1位が「帰」であったそうだ。
 なるほど、朝鮮民主主義人民共和国に拉致された5人の方々が帰国したり、亜麻色の乙女など昔?の歌が再び流行したりするなどの「回帰現象」が起きたことなどが反映されていたのかもしれない。
 一昨年(2001年)の漢字は、アメリカでの同時多発テロとアフガン空爆などを反映した「戦」だった。
 清水寺の「今年の漢字」にヒントを得て、二学期の終業式の日に「2003年はどんな年になるか」予測・予感した漢字をわがクラスの子どもたち40人に(中学1年)に書いてもらった。
 子どもたちは、思い思いに個人的な願いや希望を書き表したり、世界と日本の時事問題から予測したりした。
 その結果は、以下とおりだった。

         未 進 実 初 楽
         出 厳 優 移 乱
         戦 政 努 成 争
         欲 結 夢 理 長
         心 友 流 注 行
         考 力 順 飛 曲
         家 延 良 負 整

 以上、35字順不同ある方にこの文字列をお見せしたところ、「これは、漢詩かなと思いました。」との感想を頂戴した。
 また、別のある方にお見せしたところ、「中学生の感じ方、大そう関心をそそられました。」との感想を頂戴した。
 予測・予感の多様性、特に、2003年という年はプラス・マイナス両方の可能性がありそうだ。
 子どもたちが選んだ一つひとつの漢字を組み合わせていくと、幾通りかの意味を作り出すことができる。
 実際の世界・日本、身近な暮らしもよりより方向に作り出してゆきたいものだ。まさに、「ときのまほろば」を求めて。今年の暮れに、清水寺ではどんな「今年の漢字」が書かれるのだろうか。
 年の初めより興味津々だ。 〔1/13.2003〕

幸せの公式って知ってる? 


かつて、この日本で豪雪・貧困・病気という
三重苦を背負っていた岩手県和賀郡沢内村の
村長・太田祖電さんから
教えてもらった素敵な公式です。
この公式の意味とその生かし方を
みんなで考えてみませんか。
生きとし生けるもののためある
公式なのではないでしょうか?

【幸せ=結果/欲望】

〔6/24.2002〕 

なぜ歴史するの?


突然ですが、ある中学生からこんな質問を受けました。
「なぜ、歴史をしなきゃいけないの?
地理は役に立つと思うけど....」ってね。
その場では、咄嗟に「今の自分を知り、これからのことを考えるために学ぶものだ」とこたえたのですが、納得した顔はしていませんでした。
そこで、「その問いについて、すぐに納得のいく答えは見つからなくても、その問いを大切に持ち続けて行ってごらん」と話しました。
さらに、「いろいろな人に聴きまくってごらん」とも言い添えました。彼と同世代の中・高生のみなさんは、その問いにどうレスポンスしますか。

 「なぜ、歴史をしなきゃいけないの?」

                     〔6/24.2002〕

Slow is Beautiful !Gray is Beautiful !


Slow is Beautiful !Gray is Beautiful!
決してネガティブにとらえないでください。
"Slow"にしても"Gray"にしても、
実はとってもポジティブな言葉だったのです。
もし、これらが、わたしたちの暮らしの中で見方・考え方、感じ方の一部になれば、世界は変わってゆくのではないでしょうか。
そして、That's Beautiful !(そりゃ、いいわ!)なんて、感嘆詞が自然に出てくれば、もう最高!何ごとも、じっくりゆっくりうっとりいきたいものです。
                      〔1/1.2002〕

ドリーミングベイビーへの手紙


拝啓

 ボクより20歳も若いドリーミングベイビー様。
 初めておたよりいたします。
 最近、きみの話題がテレビや新聞に登場するたびに、なぜか、ボクの耳はぴくぴくしてしまうのです。
 今は昔、少年野球とかリトルリーグなんて言葉がなかった時代に小学生だったボクは野球のチームに入っていたことがあった。
 でも、その後、いつしか興味も関心も失せて、何十年もたった今年、なぜか、急にきみの活躍が気になり出した。
 「夢みることのできた子ども時代の心で、楽しみながら挑戦を続けたい」というきみ、そんなきみの夢に声援を送りたい。
                          敬具

               朱鷺野まほろば〔6/4.2001〕


謹啓通信 リンクと更新


謹啓

 先月は、わが家のHPとリンクさせてほしいとの申し込みがあったり、こちらからお願いをしたり、ささやかなリンク集ができました。
 その結果、以前より多くの方が入場してくださっています。
 また、「キーワード&コメント・コーナー」(掲示板)への投稿も20名を超える方々の書き込みがありました。
 わが家のHPへの感想や激励・アドバイスのほか、中学生からの悩みごと(?)の相談なども寄せられ、ハラハラドキドキしながらも楽しくお返事を書いています。
 「ときのまほろば」の更新歴をお読みになりたい方は、メールを下さればお送りいたします。

                          敬具

                       〔2/1.2001〕


謹啓通信 300年以上もの時を超えて


謹啓

 昨年、室町文化の授業で『太平記』についてふれたところ、学年の中でたった二人でしたが、『太平記』を読んだことがあるという中学生に出会えました。
 そして、その二人は自分が読んだ本をわざわざ学校まで持ってきてくれました。
 持ってきてくれた本は、講談社青い鳥文庫版の『太平記』から集英社文庫版・新潮文庫版、さらに江戸時代の和綴本までいろいろでした。
 特に、天和元年(1681年)の和綴本『太平記』20冊40巻が、300年以上もの時を超えてここにあり、実際、手にとって見ることができたことに、子どもたちはもちろん私自身も感無量でした。

                       敬具

                     〔1/13.2001〕

20世紀からのメッセージ


「私の最後の言葉をも一度繰り返したい。『大きく眼を開いてこの時代を見よ』と。眞に時代を洞見するならば早人を羨む必要もなく、また我が家の不幸を嘆くに當たらないであらう。時代を見、時代の理解に徹して行つてくれることは、私の心に最も近づいてくれる所以なのだ、これこそは僕に對する最大の供養である。」

 尾崎秀実〔ほつみ〕『愛情はふる星のごとく』より

これは、獄中から獄外へ、半世紀以上の歳月を超えて、私たちへ届けられたメッセージであると言っても過言ではありません。〔1/13.2001〕

   

受信・発信・交信・通信!

謹啓

 昨年、常日頃交わす「通信」(単なる信号ではなくて信義を交わし通わすという意味)を大切にしようと思い立ち、はや1年が過ぎました。
 その成果が、一番はっきり出たのはE-mailによる通信でした。
 朝晩、自宅や職場でE-mailを開かないと一日が始まりもせず、終わりもしないようになりました。
 また、昨秋から月1回のペースで娘と息子宛の通信「トモピー&ヨッシーに贈る本」を書いています。
 もともとは子どもたちへの読書のすすめが動機で書き始めたものですが、話は広がるばかりです。
 さらに、徐々にですが、常日頃書くハガキや手紙も増えています。

                           敬具
                          
                          〔1/2.2001〕

仕事の世界


 ボクは、人間史(じんかんし)の研究と教育を主な仕事としています。
 今、とっても興味があるのは、あの坂本龍馬が生きていた時代に、別の角度と覚悟から佐幕一途に生き、その後、明治・大正・昭和初期と生き抜いた上総請西藩主・林忠崇の生涯(昭和16年94歳で他界)です。
 長短に関わらず、龍馬も忠崇も不易流行を生きた人物です。

                         〔11/3.2000〕

 

「ときのまほろば」って何?


「ときのまほろば」って何?
それは、今。
夢や理想の
桃源郷(とうげんきょう)なんかじゃなくって、
たとえ悠久(ゆうきゅう)の
歴史の中の一瞬だったとしても、
今!今こそが「GO!GO!パンダ」さ。
あらゆる時空間・人間(じんかん)と
つながりかかわりあうことのできる今、
あらゆるものやことをつつみこむ
「ときのまほろば」に
ボクたちは「GO!GO!パンダ」しちゃっている。
さあ、めざせ!「ときのまほろば」 

〔11/3.2000〕





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ