同時代を生きた伊藤博文・安重根、そして石川啄木


はじめに

もう10年近く前ですが、1995年7月8日、「日露戦争から『韓国併合』へ〜伊藤博文・安重根、そして石川啄木の視点で考える〜」という授業を行いました。

この授業は、教師が司会役をつとめ、当時の伊藤博文・安重根(アン・ジュングン)・石川啄木の立場に立った子どもたちがパネリストとなり、また、それぞれのサポーターと現代の日本人や韓国・朝鮮人の立場に立った子どもたちがフロアーから討議に参加をするというロールプレイング的なパネルディスカッションの形式で行いました。

なお、パネルディスカッションのときの子どもたちの立場は、以下ような記号で示しました。

博文P:伊藤博文の立場のパネリスト
啄木P:石川啄木の立場のパネリスト
重根P:安重根の立場のパネリスト
博文S:伊藤博文のサポーター
啄木S:石川啄木のサポーター
重根S:安重根のサポーター
現代J:現代日本人の立場
現代K:現代韓国・朝鮮人の立場

パネルディスカッションがはじまる

まず、司会が開会宣言をしました。
パネリストの伊藤博文役、石川啄木役、安重根役がそれぞれの「おいたち」を述べ自己紹介をしました。

司会が、「それぞれの立場で2つの短歌をどう受け止めるのか」(論点1)をたずねます。
 
短歌A「小早川加藤小西が世にあらば今宵の月をいかに見るらむ」 
短歌B「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」 

啄木Pは、短歌Aへの違和感を表し、短歌Bの作者としてその意図を語り、韓国併合を批判しました。

博文Pは、短歌Aへの理解を示し、短歌Bに対して情緒的で政治的な行く末は見えていないと批判します。

重根Pは、短歌Aは自己中心的であると批判し、短歌Bについてはわれわれへの思いやりを感じると述べました。

啄木Pは、文学者の立場として時代閉塞の時代には批判こそ真実をつかむ確実な理想であると考えます。伊藤さんを尊敬してはいますが、東洋の平和と言いつつ、韓国の平和や独立を侵すのは矛盾しているのではないか、と博文Pへ反論しました。

司会が、「日露戦争から韓国併合に至る歴史にはどう関わったのか」(論点2)それぞれにたずねました。 

重根P:露日戦争開戦の時、尊敬する神父から韓国が危なくなってきたと聞き、国の将来を深く考えるようになりました。戦後、日韓保護条約を結び、韓国の外交権を奪うひどい条約でした。神父の言うとおりすべて伊藤が悪いと思います。韓国の独立のために何が必要かと神父に尋ねると、1に教育の発達、2に社会の充実、3に民志の団結、4に実力の養成であると言います。そして、私は学校を建てました。ところが、その翌年、ハーグ密使事件が起こり、これによって第3次日韓協約が結ばれ、さらに韓国は追い詰められてしまいます。私は、韓国の独立をめざし義兵闘争へ入り、各地をまわり義兵闘争の必要を説きます。各地の義兵闘争は活発になりますが、日本軍に鎮圧されてしまいます。一度は日本軍に立ち向かい死のうと考えましたがさとされやめました。1909年10月、12人の同志と断指同盟を作り、韓国の独立を誓い合います。そんな時、伊藤がハルビンにくるという噂を聞き、詳しい理由は後で述べますが、私は伊藤をハルビンで殺すことになります。

伊藤博文と安重根との討議に

博文P:私は初代総理大臣をやり、韓国初代統監になりました。私は天皇の命令を忠実に実行しました。私がやらなくても誰かがやったことです。私だけを悪者にするのはまずい考えです。

重根P:伊藤さんは韓国統監として、すべて実権を握って、韓国の侵略を開始したと認識しています。

博文P:当時のアジアのほとんどは欧米の植民地になったり、その危険にさらされたりしていました。アジアを守るために、一番勢いがあった日本が指揮を取る必要がありました。すべての権利を握っておかないと指揮はとれません。

重根P:私は韓国併合によって指揮がとれたとは思いません。指揮がとれたとしたら、義兵闘争は起こらなかったはずです。

博文P:その事を理由に安さんは私を射殺したのですか。

重根P:祖国独立のため、義兵闘争の証としてわれわれの後に続く同胞のために伊藤をハルビンで倒したいと思いました。伊藤を倒しても事が成就するとは思いませんが、独立を願うわれわれとしてはこのチャンスを逃すわけにはいきません。すべては韓国独立と同胞の奮起を訴えるため、伊藤を葬ることがもっとも急を要することだと私は思いました。

博文P:安さんは幼いころからせっかちで、何かと軽率な行動をとっていたし、昔にも人を殺したこともあると調べました。しかも、私を暗殺するときに、他の人にも6発の銃弾を撃っています。安重根は射撃の名人で百発百中であったと調べましたが、射撃の達人がはずすはずはないと思いますがどうですか。

司会:具体的な殺人の問題に入ってきましたが、ここで真ん中で涼しい顔をして座っている石川さんに1909年の安重根による伊藤博文射殺の事実を知った時、どう思ったのか聞いてみましょう。

啄木P:私は、伊藤さんへの追悼歌9首を詠みました。また、安重根の祖国への思いに対して、私も日本を愛しているので、安の心も同時に理解できました。当時の国民の中には、安重根を殺せといった動きもあったようですが。

フロアーからの発言が

司会:安さんが獄中などで出会った日本人についてどう思いましたか。

重根P:看守の千葉十七らと会いました。彼らは、最初、恐れ忌みきらうような態度でしたが、キリスト教徒として誠実な態度をとったところ、段々私のことを理解してくれたようです。死刑の間際のころ、千葉十七さんなどは私の事を半ば尊敬していたように見えました。また、私は獄中で「安応七歴史」と未完ですが「東洋平和論」を書きました。これらを書くに当たって千葉さんらの支えがありました。

司会:フロアーからの質問や意見はありませんか。

現代K:現代韓国人の立場から発言します。さっき伊藤さんが韓国の指揮をとる必要があったと言ったが、当時も今も日本に反感を抱いているかと言えば、すべて韓国併合が理由です。当時の多くの韓国人が必要性を認めていないのに押しつけた併合がどうして平和につながるのか明らかにしてください。

伊藤P:もし日本が韓国併合をしなかったら、欧米がしていたと思いますが、そうなったらどうなっていたと思いますか。逆に聞きたいです。

現代K:欧米というより実際は、ロシアが来たと思うが、結果は変わらなかったと思います。第2次世界大戦後、各地に起こったように韓国でも反ロシア義兵闘争などが起こり植民地独立運動によって独立すると思います。

博文S:安重根さんは伊藤を殺したわけですが、伊藤は植民地化には反対で穏健派だった、むしろ山県有朋や桂太郎の方が強引だったように思います。伊藤を殺すよりそちらの方をやるべきだったのではないでしょうか。

重根P:伊藤が目の前やってきているのにやらないと、わが義兵軍に気合いが入らなくなってしまいます。

博文S:そんなことをしたら、日本が軍事力を出す格好のエサになるとは思いませんか。

重根P:私が伊藤さんを殺したことで同胞が奮い立ってくれることを期待しました。

博文S:立ち向かっても勝てるわけないじゃありませんか、韓国の軍事力じゃ。ロシアにも勝っている日本に勝てません。その辺は考慮しなかったのですか。

重根P:私たち義兵運動は、戦争することが目的ではなくて、伊藤さんの謀略を明らかにすること、列強の同情を得ようとしていたのが目的でした。

伊藤P:列強の同情を得るために私を殺したのですか。

重根P:かつて神父に教えられた韓国の独立のための第3には民志の団結というのがあったが、伊藤さんを殺すことで民志の団結を図ったのです。

伊藤P:韓国併合は今では恥じるべき行為だと思いますが、個人的に伊藤を殺すことではなく、もし日本ではなく他の国だったらどうなっていたかと考えたり、日本による併合をプラス思考で捉えたりすることはできなかったのでしょうか。

重根P:歴史の事実として併合したのは日本であるし、それを正当化するのはおかしいです。

啄木が語る

啄木P:私は、作品を通して韓国併合はよくないと思っています。守るとか保護するとかいうのは名目で、事実は侵略だと思います。しかし、当時の政治家や民衆の多くは理解してくれなかったのが残念でなりません。
私の歌と詩を聞いてください。

◆いにしへの彼(かの外國(とつくにの大王(だいわう)の如(ごと)くに君のたふれたるかな
 
◆誰(た)そ我にピストルにても撃てよかし伊藤の如(ごと)く死にて見せなむ 

◇雄々しくも死を恐れざる人のこと巷(ちまた)にあしき噂(うわさ)する日よ 

◇人がみなおそれていたく貶(おと)すことおそれ得ざりしさびしきこころ 

(啄木歌集他より)

ココアのひと匙 

われは知る、テロリストの 
かなしき心を 
言葉とおこないを分かちがたき 
ただひとつの心を、 
奪われたる言葉のかはりに 
おこなひをもて語らむとする心を、 
われとわがからだを敵に擲げつくる 
心をしかして、 
そは真面目にして熱心なる人の常に 
有つかなしみなり。 

はてしなき議論の後の 
冷めたるココアのひと匙を啜りて、 
そのうすにがき舌触りに、 
われは知る、テロリストの 
かなしき、かなしき心を。 

(啄木詩集より)

さらにフロアーからの発言が

司会:さらにフロアーからの発言はありませんか。

啄木S:伊藤博文と安重根の両方に言い分があります。確かに韓国併合は悪いことだが、啄木はその両方に短歌を残しているということは二人への思い入れがあったということだと思います。

現代K:先日、民団の中央本部を訪問し、在日の韓国人にお話を伺ってきました。これから在日韓国人の立場で話します。加害者はすぐに忘れてしまいますが、日本はもっと韓国の立場に立って考えるべきです。今、日韓の関係が良くなってきていたのに、最近の政治家の発言により怒りがよみがえってきました。日本は、韓国を植民地にしたことをもっと認めるべきです。今年の8月15日に旧朝鮮総督府が撤去されます。この総督府は、我こそは支配者なりという存在でした。今年の8月15日は植民地支配からの解放50周年であり、汚溽の歴史の象徴である旧総督府をこの世から消すきっかけとしてこれ以上の記念日はありません。私たちの願いは、韓日友好へ少しでも良い方向に向ってほしいということです。総督府も植民地支配はなかったなどと言い出さないことです。私たちは皆人間です。心もあなた方と同じです。何も違うことはありません。だから、自分たちのしたことをもっと認め、反省してほしいと思います。

重根P:私の遺志が数十年たった現代にも受け継がれていることは大変嬉しいことです。これからも私の遺志を忘れないでほしいと思います。

石川P:日本も諸外国に侵略されそうになったが、そのころの日本人は心を失っておらず、心が豊かでした。しかし、自分の国が強い立場になってからは、かつて自分が弱かった時のことを忘れ、弱い立場の国・朝鮮に対して攻めるようになってしまったことは悲しむべきことです。それは長いこと韓国・朝鮮人の方々の心に残っていると言うことは今の日本人としても昔の日本人としても恥かしいことだと思います。

伊藤P:現代の韓国人の方の発言だけでは不利であるので、現代日本人の方の発言を求めたいのですが。

現代J:保護者向けアンケートの結果によると、親は韓国併合について悪いことをした、とても反省しているという意見が多かったです。中学生向けアンケートの結果も同様に韓国併合に反対した意見が多かったです。

伊藤P:もし、あの時代の日本の強気な行動がなかったら、今の日本の発展はなかったかもしれません。それでも、今を生きる日本人として、韓国併合はだめだったと言えるのでしょうか。

現代K:もしもの話ではなく、やってしまったものはやってしまったものとして、是非事実を認めてほしいと思います。

討議の終わりにあたって

司会:さて、今日の討議は、このあたりで終えます。
ディベートのように判定はしません。
それぞれ今日の討議を通してもう一度、日露戦争から韓国併合までの歴史とそこに生きた人々のことを考えてみてほしいと思います。
そして、司会として一つだけつけくわえさせてください。
それは、啄木のことです。
啄木とその詩歌が、韓国併合の時代から今日に至るまで、韓国の人々に受容されてきました。
その事実に着目したいと思います。
そして、いかなる理由があろうとも韓国併合が韓国の「廃滅」であったという歴史的事実を認めたうえで、その後の日韓・日朝関係を切り拓くことが大切ではないでしょうか。
その意味で安重根や韓国・朝鮮への共感を抱いていた啄木の存在を両国の共有財産にしていくことによって、これからの日韓・日朝関係を築いてゆく方向が一つ見えてくるのではないでしょうか。

子どもたちの出した「結論」〜感想に見る〜

ロールプレイング的なパネルディスカッションの最後に、パネリスト全員とフロアーの生徒1人が「感想」を述べました。

【伊藤博文を演じた子どもの感想】 
・「韓国併合」はダメだ。伊藤の立場はきつかった。(史賢)
・「韓国併合」は許されるべきことではない。 (将平)
・「韓国併合」はその時代に合わせたものだ。現代になってウダウダいうことじゃない。 (良太)

【石川啄木を演じた子どもの感想】 
・歴史的事実を認め、私たちも考えるべきだ。 (美帆)
・あったことはしかたないけれど、認めることが大事だ。 (香織)
・日本の罪は消えない。しかし、現代の韓国の人にも昔の韓国の人にも、みんなにも言いたい、「併合」に反対をした石川啄木のことも忘れないでほしい。(育俊)
・韓国の教科書も読んだ、いろいろな人の意見も知ったので、偏った考え方を頭に入れずにすんだこと、世の中の流れに流されずに生きた石川啄木に敬意を表したい。(英二)
・その時代の国の力は植民地がどれだけあるかで決まっていたようだ。石川啄木は当時の普通の人々とは違っていたかもしれないが、今の日本人の考えに近いのではないか。(大介)

【安重根を演じた子どもの感想】 
・安重根はキリスト教徒で愛国心を持った青年だった。伊藤さんを暗殺するまでに追込まれた「併合」への歴史的事実を受け止めていきたい。(卓明)
・これは安重根の遺墨で「国の為に身を献ぐるは軍人の本分なり」と書かれている。この安の信念や韓国人の心を受け止めて、「韓国併合」を自分本位ではなく、相手の立場にも立って考えていきたい。 (信)
・日本は悪いことをした。反省をすべきだ。(隆志)

【フロアーから発言した子どもの感想】 
・「韓国併合」は、国の発展の問題ではなく、人の心の問題だと思う。人を傷つけることは最低だ。これから何が起こるか分からないが、もし「韓国併合」のようなことが起こったのなら、人の心を優先して問題を解決していってほしい。(幸平)

全員の感想文から「韓国併合について」

子どもたち全員の「感想文」からそれぞれの主張を探ってみると、以下のようになります。

【韓国併合について】 

・今の日本人として自己中心的に考えると、この併合がなければ、国の発展もなかったかもしれない。そういう意味で正当化したい。しかし、自己の利益の為に他人を傷つけていくというのは人間の最低の行為だ。そのことについては十分に反省したいけれど、「韓国併合」があったという歴史はもう変わらない。これからの日韓関係を考えるべきだ。(博文P・史賢)
・伊藤博文を暗殺した理由や韓国併合についてより深い関心を持つようになった。この授業をやるまで韓国併合に対して反対の意見を持っていた。しかし、それは深く考えていないのに決めただけで、今の意見はちゃんと考えて決めたものだ。(現代J・嘉男)
・「日韓併合」「韓国併合」は悪い事だと思う。保護だとか守るという名目で侵略したことは許されないはずだ。人間が人間を制服するという事は最低のことだし、僕は嫌だ。例えば、いじめだって侵略だ。この現代社会の世の中から"侵略"という事を消すことが我々次世代をになう若者に与えられた使命だと思う。不可能かもしれないが……。(重根P・育俊)
・日本は、事実を認めるべきだ。知らん顔しているから問題が広がる。意識を高めるべきだ。(現代K・しのぶ)
・歴史上にあった事実を認め、他の立場の人の考えも分かり合って、真実を追求していければよい。(啄木P・美帆) 
・私も日本が朝鮮を侵略したことを認め韓国の人々(安)に対して「すまない」という気持ちを持つべきだと思った。 (現代J・岳) 
・韓国併合の事実は変えることはできないけれど、それについての理解を深め、このようなことが二度と起こらないようにすることが大切だ。(重根S・裕一) 
・韓国併合をしたという歴史上の事実は、これからも永遠に残るわけで、韓国人の心の傷も消えることはないと思う。だから、日本はそれに対しこれから二度とそんなことがおこらないように人の「気持ち」を考えることが大切だと思う。今の日本人にできることはそれくらいだ。(重根S・美和) 
・現代韓国人の立場で見ていた私は、渡辺発言の、過去のあのいまわしい事実がなかったなどと言う発言はむ かつくにもむかつきたらない感じだった。終わってみて、今の日本人となって見ると、この事実を日本人は認め、日韓関係をよくしていかなければならないと思った。(現代K・真由美)
・当時は仕方ないと思うが、やはり客観的に見れば日本が一方的に悪いことなので日本人はそれをしっかり認めた上で今の韓国と付き合ってゆくべきだ。 (現代K・悠) 

全員の感想文から「伊藤博文について」

・現代の日本人の立場で韓国併合を考えると、やっぱりいけないことをしたと思う。しかし、今こんなことでうじうじ考えても、しかたのないことで、これからはいい日本にしていくことにした方がいい。(啄木S・みずき) 
・過ちであったが、あの時代では僕も伊藤と同じことをしていたと思う。韓国併合は過去の必要"悪"という見方をしてはいけないでしょうか。(博文S・太郎) 
・はじめ日本はとても悪いことをしたと思っていた。終わった後は、確か悪い事だと思うが、いつまでも日本人が反省すべきだいうのはおかしいと思うようになった。日本人全員が悪いことをしたと思うのは無理だと思う。(現代J・愛弥) 
・併合について僕も反対だ。しかし、あの時代は植民地の数だけ力がある。領地の広さイコール列強のような感じであった。それがその時代の常識であった為しょうがないといえばしょうがなかった。 (啄木P・大介) 

【伊藤博文について】 

・伊藤さんの立場は不利だと思われていたのに、うまく自分たちの理論を述べていた。 (博文S・陽太郎)
・私の立場は伊藤だけれど、本心も伊藤だった。「やってしまったことを正当化せず認めよ」と言われた時、「それなら安重根が殺人を犯したことも正当化せずに認めるべきだ」と   思った。(博文S・摩耶)
・伊藤博文は諸外国の日本への侵攻を防ぎ、日本の発展によく尽くした。そのような政治、外交の政策においては右に出るものはいなかっただろう。しかし、博文は人間の心に欠けていたために、朝鮮を踏み台にして日本の発展をねらったために、安重根に暗殺されるに至った。この授業で考えさせられたことは「人の心」の大切さである。自分の幸せを考えるならば、まず、他人の幸せを考える必要がある。 (博文P・将平) 
・味方の他二人と考え方が全然ちがったので、発言できなかった。同じ伊藤班でも一人一人独立させて、討論をすすめたかった。(博文P・良太)

全員の感想文から「啄木と安重根について」

【石川啄木について】
 
・歴史を一個人の意見で決めつけるのは難しい。いくらそれぞれの立場に分れても無意味だ。が、しかし、その中に石川啄木という人を入れることによって、何かが変わっていた。今日の授業のキーワードは、「ささいなものだけど、それが主役だ」である。 (・啄木P・英二)
・啄木のパネリストだったが、この人は比較的両立を守っていて意見は言いやすかった。 (啄木P・香織)
・石川啄木が関わったことがよくわかった。啄木がその時代の中で現在の日本人のように考えていたことがすごいと思った。 (啄木S・恵理) 
・石川さんの立場からみた韓国併合はいかにも韓国人にとって思いやりのあることだと思った。石川さんのように日本人の立場として考えることがすごく大事だと思った。(重根P・隆志) 
・石川啄木は日本を愛していて、そして、伊藤の死もとても悲しんだ。しかし、安重根のことをかばい、そのしたことに怒らなかった。(啄木S・みずき) 
・石川の出現も意外だった。考え方により、石川も「論」もいろいろな方向にいくものだと思った。(重根S・圭司) 
・石川は、意見はあまり出ないと思っていたけど、けっこうでていたし、事実だけでなく、本人たちの意見ものべていたのでよかった。(博文S・悠介) 
・啄木はびみょうな立場で、話しにくかった。 (重根S・元子) 
・この討論になぜ啄木が入っているのかと疑問に思った。 (重根S・絢)

【安重根について】 

・安の立場で参加したが、その当時の安たちの思いが現代にも通じていて問題にされているということで安の殺人もけしてムダなものではなかった。 (重根S・守) 
・安が伊藤を殺さねばならなくなった時の心情をおぼろげながら理解できたように思う。理解できたことでパネリストとして充実感を覚えた。(重根P・卓明)
・最初は安重根だけを悪者として考えていたが、今では本当にどちらが正しいのか、わからなくなってきた。(重根S・泰裕)

全員の感想文から「現代の日本人、韓国・朝鮮人について」「パネルディスカッションについて」「その他」


【現代日本人、韓国・朝鮮人について】

・現代の日本人が韓国併合を反省しているといっても、その当時の日本人がどう思っていたかどうか気になった。 (現代J・陽子)
・子どもや親のアンケートをみると、韓国はかわいそう、日本はひどいことをしたとあるが、本当の日本人としての意見だったら、これでよかった、このおかげで今の日本があるのだという意見がたくさんでてもおかしくないと思った。(博文S・悠介)
・韓国に行ったことがあるが、ある韓国の方は昔と今の日本のあり方をきびしく批判しておられた。買い物をしていても日本人と分かると露骨に嫌な態度をとる方もいる。日韓関係はまだ回復してはいない。(現代K・秀幸)
・在日の韓国の人々から取材して発表した意見は大切だ。その人々の声を忘れないようにしていくことだ。(現代K・菜穂子)
・実際に在日の人たちから聞いた意見に感動した。 (現代K・晴美)
・伊藤のサポーターだったが、現在の日韓の人の立場をやってもよかったと思うぐらい日韓の立場が印象に残った。 (博文S・貴章)

【パネルディスカッションについて】

・ディベートとはちがって何通りものグループが意見をいうのはおもしろかった。 (博文S・貴章)
・パネルはディスカッションはすごくおもしろい。いろいろな立場になって考えると、いろんな意見が生まれてくる。 (現代K・美和)
・通常の授業形態よりはおもしろく、やりがいがあるものだった。自分がそれぞれの立場になって考えを進めていくことは大切だ。(重根S・守)
・伊藤さんや現在の日本人の意見の中には自分が予想しなかったものが多く、新しい価値観を見ることができた。多くの角度からその時代を見ることができた。たくさんの考えをそのまま残せるので、「〜は〜」と決めつけてしまう危険性がないと思った。 (重根P・信) 
・1年のころからやっているディベートによく似ているが、最後にどっちがうまくできたかなどのように結果をださないところが、すっきりした形で終わることができるので良い。(重根S・悠司) 
・フロアーからもっとたくさん発言してほしかった。 (重根S・元子) 
・内容に広がりがなかったし、発言が制限されるのが欠点だ。(博文S・太郎) 
・私は、「安重根が伊藤を暗殺したことは正しい」という論題のディベートをやりたかった。(現代K・しのぶ)
・1時間目の授業とは逆に人々の気持ちを理解するには最高の授業だが、自分の立場以外の人物の知識は高まらない。自分の立場以外の人物の知識を高めてからパネルディスカッションをすると一段といい授業になる。(現代K・幸平)

【その他】 

・日韓両国(北朝鮮も)の子どもで、それぞれの国の教科書と先生を使った授業にした方が相手のことがもっと分かり合えたのではないか?(啄木P・英二)
・今日の授業の内容についてみんなで討論し合えたらすごく楽しくなるとともに、勉強にもなると思う。(現代K・美和)

授業者のねらい

@伊藤博文・安重根・石川・啄木の生涯に映し出された近代日朝・日韓関係史を理解させたい。
 
A討論を通じて近代日朝・日韓関係史を多角的な視点で理解し合い、一人ひとりの近・現代史認識を深めたい。 

B近代日朝・日韓関係史の理解と認識を深め、現在及び未来の日韓・日朝の「自立共生・共生共存」を探りたい。 

単元目標の設定理由

@何故、伊藤博文・安重根・石川啄木なのか

伊藤博文はもちろんのこと、すでに終えた近・現代史の通史学習で概説的に安重根を扱い、また、修学旅行とその事前・事後学習の中で特別授業「石川啄木の生涯とその時代」を実践しました。
伊藤博文は韓国の保護国化から「韓国併合」への道を切り拓いた人物であり、安重根は反日義兵闘争、伊藤博文射殺、韓国廃滅の阻止への道を駆け抜けた人物であり、石川啄木は伊藤博文を追悼し、かつ安重根への共感を抱き、また、韓国廃滅を憂慮し、「社会主義」へ接近した人物です。この3人の歴史上の人物は、中学生が日露戦争から「韓国併合」に至る歴史を考えるのにふさわしい人物群であると判断したからです。

A何故討論による多角的な歴史理解と近・現代史認識の深化なのか

多様(多面的・多角的・多層的)な歴史理解や歴史認識を得るには、特にディベートやロールプレイ的パネルディスカッションという討議法が有効です。なぜならば、史・資料や情報に基づき、歴史的想像力を働かせ歴史的思考を深め、豊かな歴史認識が形成できるからです。
それでは、何故、ディベートではなくてロールプレイング的ディスカッションなのでしょうか。近現代史における日韓・日朝関係は、厳然と今なお問われ続けている歴史的・現在的課題を背負っています。それが、論理の問題だけでは決して解決できない信念や心情の問題をも内包しています。すなわち、乾いた論理だけで白黒や勝敗を決めることができない問題もあるわけです。
したがって、わたくしは、いわゆる授業ディベート一般の有効性を確信していますが、こと『韓国併合』の是非を問う授業ディベートを行うことには賛成できませんでした。そこで、敢えてロールプレイ的なディスカッションという討議法を用い、史・資料に基づく論理の問題と信念や共感を含む心情の問題をも同時に扱い、文字通り多様(多面的・多角的・多層的)な歴史理解や歴史認識の深化をめざしたかったからです。
また、本時の学習活動の中で、生徒の主体的な活動と指導・支援者の主体性を同時に発揮させ満足させ、かつより多角的な視点や自由な発言・発表を引き出す方法としては、ディベートに比べて論点の曖昧さ展開の難しさなどデメリットがあるにしても、ロールプレイング的パネルディスカッションは優れていると思います。

B何故、現在及び未来の日朝・日韓の「自立共生・共生共存」を探るのか

それは、現在もなお噴出する日韓・日朝関係をめぐる諸問題、在日韓国・朝鮮人問題〜切られたチマ・チョゴリ、「韓国併合」をめぐる渡辺発言等〜への視点を提供し、展望を切り拓くことができるのではないかと思われるからです。
伊藤博文と安重根との間に、石川啄木を据えたのは、単なる中立・緩衝地帯としてではなく、時代を超えて日韓・日朝における「自立共生・共生共存」というキー・コンセプトの形成に連なる歴史的意思決定、歴史的想像力を発揮した歴史上の人物として位置付けたかったからです。

なぜ、石川啄木だったのか

石川啄木については、韓国の歴史学や歴史教育の世界では受け入れらにくいと聞きます。
しかし、韓国における日本文学研究の世界や一般の人々の中では、少なからず啄木が受容されていると言います。

@1920年、日本に留学し、啄木の影響を受けたと言われる詩人・金基鎮(八峯)がいます。その作品に「白手の嘆息」がありました。 

A1932年「新東亜」誌に啄木の詩「はてしなき議論の後」を訳した人・金相回がいました。 

B日韓基本条約以前の1960年、「啄木歌集」を出版した人・金龍済がいました。 

C1966、1969、1973、1976、1985年と「啄木詩歌集」があいついで翻訳・出版されました。

D1987〜1988年、日韓対訳「石川啄木秀歌鑑賞(1)〜(3)」を著わした岩城之徳・黄聖圭がいます。

Eその他、近年、徐京植『子どもの涙』、『日韓文化論 日韓文化の同質性と異質性』、李御寧『「縮み」志向の日本人』の中に、啄木の詩や短歌が広く韓国・朝鮮人に受容されている様子がうかがえるのです。 

単元指導の展開

@事前に意識調査を行いました。

A第1時では、(ア)意識調査の結果を読み取らせ、(イ)パネルディスカッションの仕方をつかませ、(ウ)討議する立場を決定しました。

B第1時と第2時の間に、各自・各班で史・資料の収集、取材・調査活動を実施しました。

C第2時では、歴史学習や東北修学旅行の成果や新たな史・資料をもとにして発言・発表資料を作らせました。

D第2時と第3時との間に、発言・発表・提示資料を整理・完成させました。

E第3時は、ロールプレイング的パネルディスカッションでした。(本時)

D事後にも意識調査(感想文を含む)を行いました。

子どもたちが示した成果と課題

子どもたち自身による討議の展開が導き出した「結論」と、わたくしの設定した目標や計画を突き合せてみます。
果たして、この授業はどんな成果と課題をもたらすのでしょうか。

子どもたちの「結論」を一つ一つ読むと、ついうなりをあげてしまう。これほどまでに子どもたちの見方・考え方は多様なのか。

確かに異質共存、確かに異なる見方・考え方が共存していてよいのです。しかし、子どもたちの見方・考え方が単に棲み分けとしての共存となるのではなく、それぞれが啓発し合った上での自立共生・共生共存でなくてはなりません。
そのためには、現代Kの美和さんが言うように、子どもたちの「結論」自体がフィードバックされ、授業内容を再び討論する必要があります。授業ディベートにおいてアフターディベートが重要であるように、ロールプレイング的パネルディスカッションの授業でもアフターディスカッションを欠かすことができません。

単元目標をどれほど達成できたのでしょうか。
特に、近代日韓・日朝関係史をどれほど多角的に理解し、近・現代史認識を深化できたのでしょうか。確かに現代Jの嘉男くんが言うように、このパネルディスカッションという討議法を通して、以前の講義を中心とした近現代史の通史学習による歴史理解や歴史認識をさらに深めることができたのかもしれません。
いずれにしても教師にとっても実り多き授業であったことはまちがいありませんでした。



2003年9月3日、北米の在外教育施設の先生方からパネルディスカッション形式の授業方法について質問を受けました。
このサブページは、その応答のひとつとして、成田喜一郎(1995)「日露戦争から『韓国併合』へ〜伊藤博文・安重根、そして石川啄木の視点で考える〜」『教育科学 社会科教育別冊 近現代史の授業改革』(第2号、明治図書、1995.12、37-46頁)を加除訂正のうえ、再構成して掲載しました。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ