海外生活を体験した子どもたちのために


海外から帰国して3か月!


ある日の放課後、日向先生のところに、海外から帰国した中学生・中城君と米沢さんが遊びにきた。

先生「どうだ、日本での生活に慣れたか?」

中城「ええ、3か月を過ぎたころからやっと慣れてきました。でも、初めは東京の通勤ラッシュにびっくりしました。ともかく人が多いんで……。」

米沢「そうね。それに髪の毛がみんな真っ黒なのにも驚いたわ。私のいたアメリカの学校には髪の毛や肌、それに目の色も様々だったから。」

先生「中城はシンガポールからの帰国だったな。」

中城「はい。でも僕のいた国際学校では人種や民族も様々でした。イスラム教徒の友だちは、とても熱心で豚肉は絶対口にしなかったし、ラマダーンの月になると 日中は断食までしていたんです。」

先生「子どもでも断食するの?」

中城「そうです。小さな子どもばかりではなく、老人などもいつもより食事の量を減らしたり、年齢や体力に応じて一所懸命にやるんです。」

米沢「帰国して日本を見つめ直してみると、宗教的には不思議な国だなって思いました。だって、お正月には神社へ初詣、お彼岸のときはお寺参 り、12月にはクリスマスをやったり、1年の中に神道と仏教とキリスト教の行事があるのね。日本人って何を信じているのかしら。」

先生「普段、当たり前に過ごしていると気がつかないが、外国の人々の暮らしと比べてみると、日本人の暮らしが不思議に見えてくるね。」

中城「不思議なことは他にもありますよ。日本では、はっきりものを言うと目立ってしまうけれど、向こうではその逆なんです。」

米沢「そうそう、アメリカでは、人はみんなそれぞれ違うのが当たり前って感じだったわ。他人と同じことを言ったりしたりせず、「個人」を大切にするように小さいときから躾られているみたい。」

中城「日本人は、みんなに合わせたり、思っていても言わなかったりすることが多くて、個人より全体を大切にしているような気がします。」

先生「君たちにとっては、どっちの方がいいのかな?」

米沢「私は、アメリカでの生活が長かったせいもあるけど、ものをはっきり言い合える方がいい。相手が何を考えているのかはっきり分かった方がいいわ。それに小さ いときから自立した一人の人間として見られる方が自分に合っているみたい。」

中城「僕は、どちらかと言えば日本人のものの考え方が好きです。「以心伝心」とか「言霊」なんて言葉があるけど、何か神秘的なところがあってとても興味があります。もっと日本人は、外国に対して日本人の考え方や文化のことを積極的にアピールすべきだと思います。」

米沢「でも、アピールする方法は「以心伝心」じゃだめよね。はっきり自己主張することやそれを可能にする外国語も必要になってくるわね。」先生「そうだな……。それに加えて、世界史的視野に立った自国の歴史と文化をしっかり身に付けることも大切ではないかな。」

米沢「そうなんです。アメリカで日本文化に関するレポート発表をしたとき、痛切にそれを感じたわ。それをきっかけにお茶を始めたのよ。」

中城「僕の場合、歴史の授業のとき、日本のアジア侵略の話になって、みんなから「日本はどうしてあんなことをしたのか、それをどう思うのか」なんて突っ込まれ、答えられずに泣いたこともありました。」

先生「辛い体験をしたんだね。でも中城君や米沢さんの話を聞いて、国際社会に生きるこれからの日本人に何が必要かが見えてきたようだな。」

君はどちらを選ぶ?


 この会話文を読んでどうでしたか。「同感!」と思うところと「ええ、そうかな?」と思うところがあったと思います。まだ、この文の中にあることを経験していない場合、近いうちに起こるかもしれないと予測しておいてください。その他、こんなこともあったよというのもあるかも。

 新しい日本の学校に編入すると、その学校独自のルールや習慣など学校文化があるものです。一般に帰国して日本の社会や学校生活に慣れるのにおよそ3か月くらいはかかると言われています。じっくりゆっくりあせらず、生活してください。

 まずは、友だちづくりや日常生活の面で慣れることが一番です。勉強のことはその次です。海外から帰国した中学生とその保護者の方々は、しばしば、「さあ大変、日本の勉強に追いつかなければ!」と思いがちですが、勉強のことを最優先に帰国後の生活を送ったことでむしろ不適応になった例も少なくありません。

 友だちづくりやクラスの仲間入りについてですが、大きく分けて2通りの方法があります。

 まず、海外生活の延長線に日本の暮らしを位置づけ、「ぼくはこんな人間なんだ」「ぼくはこう思うよ」というふうに自分自身というものをどんどん出していく方法です。

 もう一つは、その逆で「郷に入らば郷に従え」方式で日本の暮らしに合わせて、じっくりまわりの様子を観察して徐々に自分を小出しにしていく方法です。

 最初の方法は、海外で得たことや様々な体験をストレートに出せるメリットがありますが、初めのうちはまわりから理解されず「抵抗」を受けることを予測し覚悟もしなければなりません。しかし、「抵抗」にもひるまずめげずにねばり強く自分を出し続けることで、やがてまわりも理解していくこともあります。

 2番目の方法は、海外で身に付けたことや経験をストレートに出せないもどかしさやフラストレーションが発生するというデメリットがありますが、まわりには自然にとけ込んでくる仲間として比較的はやく受け入れられることが多いようです。

 どちらの方法を選択するかは、あなた次第です。自分の性格やこれまでの経験に照らし合わせてみずから選んでください。

君へのアドバイス


@いつもTVのすぐそばに、国語辞典と地図帳を置こう!
 家族でTVを見ていて、分からない言葉や言い回し、分からない地名などが出てきたら、家族に尋ねたり、自分で調べる習慣を身に付けましょう。

A毎日、新聞を読もう!
 あの細かい漢字・平仮名・片仮名でうめつくされた新聞。ちょっと恐怖ですね。でも、新聞を読む子は学力がアップする。こんな法則があります。この法則はアメリカで実際に実証・実験されて立証されました。毎日すべてを読むことは不可能に近いですが、最低限これだけはやりたいものです。
 *すべての見出し *コラム *投書欄
 *興味を持った記事1つ
 もし、余裕があれば、大きな見出しの脇にあるリード(数段抜きの記事貧文の要約)を読んでみましょう。

B5W1Hに注意して読み、書きしよう!
 いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように・どれくらい(How)。新聞記者さんは、常にこの6つポイントを意識して記事を書いています。読む側もそれを意識して読むと、必要最低限の事実をつかむことができます。また、あなたが、人に何かを伝える場合もこの5W1Hを盛り込んだ文章を書くと、読む側の人がよく分かるようになります。

C15分間学習の時間を探そう!
 学校生活が忙しくなってくると、勉強時間の確保が難しくなってきます。中学生の悩みの多くは、部活と勉強の両立です。もちろん限度はありますが、人間は忙しくしているときほど仕事ができるようになるとも言われています。短時間で密度の濃い仕事をする習慣が身に付いていたり、時間の切り替えができていたりします。忙しい忙しいといいながら、1時間2時間単位の勉強時間は取れなくても、15分間程度の短い時間は結構ごろごろしているもので、探そうと思えばいくらでもあります。ですから、ふだんからそんな短い時間でやれる課題(漢字、計算、地名・人名、元素記号など)を用意しておきましょう。特に、おすすめは夕食前の15分間。 夕食後、ともするとダラダラTVをみてしまうことがありますが、夕食前に机に向かって15分間学習を行っていれば、夕食後に机に向かいやすくなるからです。

学びには


@学びには、身体、感情、知性、精神のすべての面がふくまれます。
 あなたのからだ、こころ、あたま、そしてたましいまでも総動員して学んでいきましょう。勉強はあたまだけでするものではありません。ここがキーポイントです。「たましい」についての説明は難しいですが、こころよりももっと奥が深く、はるか宇宙の彼方につながっているようなものとイメージしてください。

A知ることや学ぶこと(知性)には、多くの道があります。
 言語的知性、論理数学的知性、空間的知性、音楽的知性、運動感覚的知性、対人関係的知性、個人の内面的知性

B学びには努力と遊びの両面があります。
 好き嫌いに関わりなくコツコツ積み重ねること、遊びのように大好きなことに熱中することのバランスが大事です。努力はかなり意識してやらないとできませんよ。

C学びが促進されるのは、心がやすらぐ環境にいるときです。
 みずから自分の心のやすらぎを保つ工夫をしてください。家庭や学校、めまぐるしく動き、不安をかき立てることが多い社会・国家、世界の中にあっても心のやすらぎを求める方法を探してみましょう。

D学びが促進されるのは、みずから意欲的に学習にとりくみ、それをなしとげるときです。
 そのためには、みずから目標や計画を立てて、それを達成するためにどんな方法で取り組めばいいのか見通しを持ちましょう。そして、その結果はどれだけ達成できたのか、成果と今後の課題を確かめることです。

学びが促進されるのは


E学びが促進されるのは、それが実際の生活に関係しているときです。
 教科書や授業の学習世界と日常の生活世界とがつながったとき、学習意欲は高まり、その学びは深まっていくものです。

F成長や発達は大人になってからもつづきます。
 よく「子どもは勉強、大人は仕事」とか「子どもは未熟、大人は成熟」とものごとを割り切って考える人がいます。しかし、それはどうでしょうか。古代ギリシャや古代中国には「無知の知」ということの大切さを述べた哲学者がいました。子どもから大人へ、無知から有知へと単純に変化するものではなく、大人になって知識や経験が増えれば増えるほど、新たに分からないこと、知らないことが発見されてくるものです。物知り顔にこのアドバイスを書いている私も、実は今生きている世界が未知・不知のことでいっぱいです。
 でも、そうだから困ってしまうのではなく、知識や経験が増えれば今までやり過ごしていたり見過ごしていたりしたことの中に未知・不知を発見すること自体にワクワクしてきます。知的好奇心っていうやつです。

G学びには、過去に学んだことやこれまでの学び方をふくらましたり、改めたりする作用があります。
 学びとは、ただ単に知識や経験を蓄積するものではなく、その知識や経験を発信することで、今ふたたび自分に返ってくるものがあります。山に響く木霊(こだま)のように。そうした経験を通して、学んだ内容や方法が常に見なおされ、革新・更新されていくものです。

H直観やひらめきは、すぐれた知のあり方です。
 学びには、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)に加えて、第六感(直観やひらめき)も忘れないでください。あたましか使っていないような数学でさえ、実は文章問題や図形問題を解くときに直観やひらめきがものをいうといいます。相対性理論で有名なアインシュタインもその直観やひらめきなしには壮大な理論も打ち立てられなかったはずです。第六感がうまく働くようにするためには、ふだんからいろいろなものをよく見たり、聴たり、臭いをかいだり、味わったり、触れたり、五感をとぎすましてください。そして、こころのずっと奥の奥底から、自分のあたまやからだのはるか彼方からのメッセージをイメージしてください。例えば、座禅を組んだり、瞑想にふけったり。

I〈自己〉を知ることは、すべての学びの核心です。
 分かっているようで分からないのが自分ですが、いろいろな学習や経験の折に自分をちょっと外から客観的に眺めてみるとか、人との対話や会話をしながら自分とその相手との関わりをちょっと外から客観的に眺めてみることです。あの「無知の知」ではありませんが、新しい自分を知ると、また新たな自分探しの旅が始まります。自分とは常に変化・変容しているものです。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ