本を読む楽しみ、分かち合えたらいいなあ


読書は怖い?!


 小学生のころ、僕は読書が嫌いだった。
 いや、正確に言うと読書が怖かったのだ。
 その原因は、すべてルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』にある。

 病弱であった僕は、しばしば学校を休んだ。
 ある日、床に伏す僕のために、母が学校の図書室から1冊の本を借りて来てくれた。
 その本を読んだ晩、僕は高熱にうなされ怖い夢をみた。
 変な兎を追いかけて、どこ までも不思議な世界へ迷い込んでゆく。
 しかも、その不思議な世界と今いる僕の部屋との境目がはっきりしない、まさに夢現だったのだ。
 そして、なぜ男の僕がアリスにならなくちゃいけないのか。

 中学生になると、僕は、自然や科学に興味を持つようになった。
 中1の夏に自由研究「台風の研究」をまとめ、中2の夏にはラジオの気象通報を聞きながら「夏休み中の天気図」を書き続ける自由研究をした。
 それはもう、実に楽しい研究だった。
 そのころの読書といったら、今はもうないらしい『天文と気象』や今も発行され続けている『天文ガイド』という雑誌をパラパラとめくったり、また、生意気にも青版の岩波新書で関英男さんの『エレクトロニクスの話』なんかを小脇に抱えたりする程度のものだった。

 今、僕は本が怖いほど好きだ。それは、今、僕が興味を持ったり、好奇心を寄せたりする時・人・事・所がたくさん増えたからだ。
 今、まさに「不思議の国の僕」は、読書を通して夢と現を行き来するのを楽しんでいる。(寺澤満春)

書店散歩のすゝめ−読書は歩くことから


 どこに行けばどんな本が手に入るのかを知っておくことは、今はもちろん、将来においてとっても役に立つことになるはずです。
 めざす本を探しに書店に行ったときでも、あてもなく「書店散歩」をするときでも、面白い本、素敵な本、意外な本、ためになる本に出会えることがあります。
 Mr.NARICKもそのワイフも「書店散歩」が大好きで、しばしば、池袋駅西口の芳林堂、東武デパートの中の旭屋書店、西武デパートのブックセンター・リブロ、パルコの中の三省堂書店、池袋駅東口の新栄堂書店などをめぐり歩きます。
 その他、東京駅からおよそ2分の八重洲ブックセンターや高田馬場・神田神保町の古本屋街の散歩も好きです。
 家の近くの本屋さんにはない本がたくさんあるところがいいですね。

★「書店散歩」のための本:『TOKYO BOOK MAP』(書籍情報社)  この本は、東京で書店を探すのにとっても便利なガイドブックです。地図入りで掲載されているので、初めての君でもなんとかめあての本屋にたどり着けます。

新聞の書籍情報入手のすゝめ−新聞の活用


 毎日家庭にやってくる新聞は、それ自体が「読書」の対象であると同時に、まさに新鮮な「書籍情報」も提供してくれます。
 雑誌などにも同様の欄がありますね。

 ★新聞の書評にもアンテナを  「新聞の書評欄」の掲載曜日の確認:自分の家で購読している新聞の「書評欄」の掲載曜日をチェックしよう。
 たとえば、「朝日新聞」では毎週日曜日「読書」コーナーが掲載されています。

図書館活用のすゝめ−タダで本を読む方法


 もうすでに友人やMr.NARICKなど先生から借りて読書している人もいます。
 これは大いに結構、1冊の本を仲立ちとして友人や先生とのコミュニケーションも深まりますね。
 それ以外にも、自分の足と目で本を探し、しかもタダというところがあります。
 それは、何ってたって図書館!本校の図書館や地域の公共図書館は、「1」と同様に、普段から「図書館散歩」をして、どの棚にはどんな分野の本が並んでいるのか知っておくとよいと思います。
 近い将来、遠い将来ともに役に立つ時が必ずきます。
 そう、レポートやディベートなどが課題になったとき、即刻、対応できるようになってしまいます。
 図書館を利用する際、活用したいのはその筋のエキスパート・司書さん(世田谷では村上先生、大泉では松戸さん)です。
 本を探す時、困った時に相談するするとよいです。
 ともかく図書館の司書さんと友達になりましょう!

★『TOKYO BOOK MAP 』(書籍情報社)は、書店以外にもたくさんの専門図書館が掲載されています。 
 公共図書館が萬屋(よろずや)だとすれば、専門図書館は、まさに特定の部門に秀でた文献・情報をあつかう専門店です。
 Mr.NARICKがよく行く専門図書館は、吉祥寺行きのバスに乗って「関町1丁目」で下車1分にある「農文協図書館」です。
 ここは、農林水産業や食物・食生活・自然保護関係の本がわんさとあります。    「農文協図書館」開館時間:火・木・土は9:30-20:00、月と金は9:30-18:00、水・日・祭日は休館。無料。TEL03(3928)7440

 

目次とまえがき・あとがき読みのすゝめ


 書店にしろ、図書館にしろ、本を手にしたら、まずすることは何かな?
 君は本を選ぶ時、まずどこを見ますか?
 もちろん、書名や著者名でしょうね。
 そして、次はどこ? パラパラとページをめくる?!
 それもいいですが、本の中味を簡単に知る一番の方法は、「目次」を見ることです。
 最近、書名・題名がすごい、素敵、かっこいいと思っても、いざ読んでみると中味はたいしたことのない本が多いようです。
 みかけだおしの本のなんと多いことか!
 もちろん、全部読んでみないと、分からないことかもしれないけど、書店の店頭で、限られた時間のなかで選ぶとなると、やはり、「目次」がいいと思います。そして、次に、最近、私が密かに凝っているのは「まえがき」「あとがき」です。「まえがき」「あとがき」こそは、著者がなぜ、この本を書くに至ったのか、ねらいは何なのか、読者に語りかけてくれます。
 一般に著者は、全編を書き終えてから、「まえがき」や「あとがき」を書くものです。著者の熱き思いや感動が一字一句に込められていることが多いのです。
 最近、「まえがき」を読んで中味を読みたくなった本が数冊ありました。

先生にすすめられたあの本たちの想い出


人生を変えた本、長編小説の楽しみを教えてくれた本がある。
1冊の本との出会いがその後の人生、見方・考え方・感じ方を変えてしまうこともあります。
 私の場合、高校3年に入って習った日本史の丸山保先生から授業中に紹介された、遠山茂樹さんの『明治維新と現代』(岩波新書)を読んだときの驚きと感動・歴史と現代との連動や現在史への関心が、その後、大学・大学院で日本近現代史を専攻する出発点になりました。
 この本によって、息子が親のあとを継ぎ建築設計技師になることを夢みていた(?)両親はその夢を裏切られることになってしまうのですが。
 高校と大学との間の1年間(?)で、もっとも心に残っている1冊は、鴨長明の『方丈記』(岩波文庫)です。
 これは、とある予備校の日本史担当の白井明先生から授業中に紹介されたものです。
 この本は、およそ30分ほどで読み終えられる短い作品ですが、音読しながら読むと不思議な気持ちになってしまいます。
 なぜか、半ばの不安と半ばの自信がほどよく釣り合ってしまうからです。本が心のセンタリングをしてくれるのでしょうか。
 また、小説嫌いだった(?)私を変えたのは、ロマン・ロラン著・豊島与志雄訳の『ジャン・クリストフ』(岩波文庫、全8冊)でした。
 大学4年のとき、学級担任(?)であったフランス文学の稲田三吉先生にすすめて頂いた本です。
 「長編小説と言われる作品を読まずして大学を卒業してゆくことの虚しさ」を説かれ、いくつかの作品を紹介されました。
 そして、私は卒業論文の史料収集や執筆のかたわら『ジャン・クリストフ』を読み続けていきました。
 このとき、川面がきらきらと輝き、ゆったりゆっくり流れる大河の美しさのような長編小説の奥行の深さを味わうことができたのです。
 それが高じてみすず書房の『ロマン・ロラン全集』を買い求めてしまいました。

最近、私が読んだり読み直したりした本たち


 以下の本たちは、みなさんにおすすめする本ではありません。
 Mr.NARICKが、最近、読んだり読み直したりした本たちのいろいろをリストアップしたに過ぎません。
 人が本を読むのにはそれぞれに内なる動機や契機があるんだということだけお伝えしておきましょう。

★西村京太郎『ハイビスカス殺人事件』『殺人者はオーロラを見た』講談社文庫
 西村さんの作品の中では、異色の二部作。
 作品の中で沖縄と北海道、ウチナンチュとアイヌとが結びついてしまう。
 ある日の授業がある卒業生(大泉中47期生)のご家庭で話題になり、その子を通じてお母さんから紹介された推理小説です。 

★アントニオ・スカルメタ著・鈴木玲子訳『イル・ポスティーノ』徳間文庫
 数年前年、映画『イル・ポスティーノ』をみる機会をえました。
 学生時代に読んだチリの詩人の『パブロ・ネルーダ詩集』を懐かしく想い出しました。
 そして、映画の原作が本になっていたので手にとった本です。

★ 徐京植『子どもの涙』柏書房
 数年前、韓国の人々が石川啄木の短歌に共感を抱くことが多いことを知った私は、その実際や証拠を探る文献収集を続けてきました。
 その中の1冊がこれです。
 徐さんは私と同世代の方です。

★王敏『謝々!宮沢賢治』河出書房新社
 宮沢賢治生誕100年を機にたくさんの賢治論が世に出ましたが、この本は実に異色です。
 東アジアにおける近現代の日本とその文学が、どのように受容され共鳴・共感されるうるか、きわめて興味をそそられるテーマです。

★石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』講談社文庫
 最近、水俣大学を創る会編『共生への模索−水俣大学構想』二期出版という本を読み直してみました。
 その延長線上=原点にある水俣病。
 ごく自然に石牟礼さんのこの作品に、幾度目かの手が伸びました。

 ★E・F・シューマッハー『スモール イズ ビューティフル』講談社学術文庫
 本書の中でシューマッハー(1911-1977)は「近代への反省と視座の転換」を鋭く説いて近代工業文明のあり方を批判しています。
 この原著が出版された1973年には、第1次石油危機が起こってしまい、「スモール イズ ビューティフル」は、まさに新しい人間の生き方を示すキャッチフレーズとなりました。

 ★辻 信一『スロー・イズ・ビューティフル―遅さとしての文化』平凡社
 Slow is Beautiful ! 決してネガティブにとらえないでください。
 "Slow"って、とってもポジティブな言葉だったのですね。
 もし、これが、毎日の暮らしの中でわたしたちの見方・考え方、感じ方の一部になれば、世界はゆっくり素敵な方向へ変わってゆくのではないでしょうか。
 この本は、今、世界で起こっているテロや戦争、環境破壊、差別と貧困などがすべて根っこのところでつながっていたことに気づかせてくれました。
 何事も、「じ」っくり「ゆ」っくり「う」っとりいきたいものですね!
 一見、バラバラに思える読書遍歴でも、私たちのあたまやこころ、からだの中で一つにつながり合い、かかわり合っています。
 本が大好きな子は、もっともっと読書の世界を広げてみませんか。
 本が苦手な子にも、きっといつか、とってもいい本との出会いが来るはずです。
 「本は読まねばならない」のではなく、本の方から君を見つけて飛び込んでくれるか、「目と目があったその瞬間」素敵な恋がめばえるように本と君とがふっと引き合ってしまうかするものです。
 本を楽しみ、もっと多くのみんなと分かち合えたらいいなあと思っています。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ