スピーチのしかた


まず、伝えたい自分の考えを明確に


スピーチ大会には以下のようなねらいと予定された内容があります。

@ねらい
◆自分の考えや意見をみんなの前で話せるように。
◆人の話にしっかり耳を傾けられるように。

A内容
◆テーマ・内容は、自由です。ただし、聴く人たちが聴いてよかった、ためになったと思えるようなことを選んでください。

 テーマ例として、わたしの将来、とっておきの体験談、時事問題に関する意見などが考えられます。

 実際にスピーチ原稿を書き始める前に、まず確認しておきたいことがあります。一番大切なことは、みんなに伝えたいこと、つまり主張や論点を明確になっているかということです。
 的がしぼられた内容でないと、スピーチの展開もめりはりのないボワーっとしたものになってしまいます。
 そして、自分がもっとも言いたいことをしっかり裏付けてくれる理由や根拠・具体的な事実・体験を整理しておくことです。
 その準備が整ったら、はスピーチ原稿を書き始めてみましょう。

スピーチのための原稿を書こう


 文章構成の方法には、いくつかの方法があります。
 ここでは、スピーチ原稿の構成に役立つと思われる文章構成の技術と方法について述べてみたいと思います。
 文章構成の方法というと、中学生のみんなにもっともよく知られているのが、「起・承・転・結」の4段構成法でしょう。
 しかし、この文章構成法は、有名な割に実際書くとなると難しいものだとあるベテラン国語教師の方からお聞きしたことがあります。
 そこで、スピーチ原稿の作成に有効であり、また、ディベートなど討議のときの立論原稿の作成にも役立つ文章構成法から述べることにしましょう。

序論・本論・結論の3段構成法


@序論Introduction
  序論Introductionは、「このスピーチの主題や目的は何か」、「どんな問題意識から出発したのか(動機)」「自分が得た結論の要点は何か」を簡潔に紹介します。特に、「結論」をはっきり述べることが大切です。
 そして、その後の本論Bodyで具体的な根拠や理由を述べていくのです。
 序論Introductionは、スピーチ全体の1割から2割の分量で簡潔にまとめるとよいでしょう。短めに短めに。

A本論Body
  本論Bodyは、自分の主張したいこと(結論)に沿った証拠(具体的な根拠や理由)を述べていきます。
 その際、自分で調べた資料や調査、参考文献、自分の実体験などにきちんと基づいて行うことが大切です。
 ただし、自分がなぜそうした結論に至ったのかを示す証拠は、だらだらと列挙するのではなくもっとも有力な根拠や具体的な理由を2、3のポイントに絞って述べましょう。本論Bodyは、スピーチ全体の7割から8割の分量でしっかり主張しよう。

B結論Conclusion
  結論Conclusionは、本論Bodyで述べた証拠(有力な根拠や具体的な理由)もとに、再び序論Introductionで述べた結論をはっきりと繰り返します。
 結論Conclusionは、スピーチ全体の1割から2割の分量で簡潔・明瞭に述べましょう。明確な証拠に支えられた自分の結論を堂々と。

論ずることと物語ること


 上の文章構成法は、「ものごとを論ずる」ときに欠かせない方法です。
 また、英語スピーチの場合にはこの構成法がよく採用されます。
 どちらかというと欧米人の発想や議論の方法に合致していますので、根底のところで国際理解・異文化理解に役立つものです。
 それに対して次の文章構成法は、論ずるというより「何かを物語る」ときに欠かせない方法です。
 文学作品やドラマなどに多く採用される方法です。

起・承・転・結などシナリオの構成法


@起・承・転・結(4段構成法)

 「起・承・転・結は、もともと漢詩の構成法から生まれたものだと言われています。
 今では、様々な物語、演劇やテレビ・ドラマの世界はもちろん、新聞などに見られる四コマ漫画がこの構成法で作られることが多いようです。
 「起」は、物語の発端、時や場所、主要人物の相互関係、状況などを語る。
 「承」は、物語の展開やプロセスを語る。
 「転」は、物語を一転させ、ヤマ場・クライマックスなどを語る。
 「結」は、物語の結末、結論としてのテーマを語る。

A序・破・急(3段ないしは5段構成法)

 序・破・急は、もともとは雅楽(ががく)の用語ですが、わが国が世界に誇れる古典芸能のひとつである能・狂言の構成法に採用されています。
 「序」は、@の「起」と「承」をひとつにして物語の世界を語る。
 「破」は、「序」で語られた物語の世界の状況に事件が生じ、それまでの秩序が破られたことを語る。(ここはさらに細かく3段になることあり)
 「急」は、@の「転」の後半と「結」をひとつにして事件が収束する様子を語る。

B発端・葛藤・危機・クライマックス・結末(5段構成法)

 これは、シナリオを書くときの構成法です。
 「刑事ドラマ」の場合は、こんな構成になっています。
 「発端」事件が発生する→「葛藤」捜査をする→「危機」行き詰まる→「クライマックス」打開策が見つかる、「結末」事件が解決する(逮捕)
 「サクセスストーリー」の場合は、こんな構成になっています。
 「発端」挑戦する→「葛藤」努力する→「危機」挫折する→「クライマックス」打開策を見つけ克服する→「結末」目的を達成・解決する

 以上、発端=序、葛藤・危機・クライマックス=破、結末=急とくくることができるようです。

スピーチをする際に注意すること


 先日の集会でふれましたが、スピーチをする際の留意点には以下のような4つのポイントがあります。

 @発表内容をできる限り具体化し、主張の根拠を明らかにすること。
 A聴く立場になって、発表内容の構成を工夫すること。
 B原稿を読むのではなく、アイコンタクトを取りながら発表すること。
 C発表場面や会場にあった声の出し方をすること。

 これらは、スピーチをする際の留意点ですが、同時にスピーチの評価基準でもあります。
 スピーチをする場合も、聴衆のひとりとして聴く場合も常に意識しておきたいポイントです。
 さらに、スピーチに磨きをかけるためには以下の点にも注意してください。

a.聴く人たちがスピーチを聴くことによって学べる内容があるか。
b.聴く人たちがスピーチを聴くことを楽しめるユーモアはあるか。
c.やさしい言葉、やさしい文体、短めのセンテンスになっているか。
d.キャッチフレーズのような短いパンチの効いた言葉はあるか。
e.全体的な仕草・姿勢・態度、表情などに好感が持てるか。

 これらをもとにリハーサルをして、自分のスピーチ原稿と実際のスピーチとを事前にチェックしてみましょう。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ