ある日、教室にディベートがやってきた


ある日、教室にディベートがやってきた


                   寺澤満春・作

ある日、教室にディベートがやってきた
先生は、いきなりぼくらを二つに分けて
勝手に賛成派、反対派と決めつけた
テーマは、「部活は必要である」だった
ぼくは、すっごく頭にきた
部活に燃えているこのぼくが
事もあろうに反対派
「それでも、きっといいことがあるぞ」だなんて
先生は、にやにや笑ってる
そして討議が始まった
賛成意見、反対意見、作戦タイム
ぼくには関係ないね
次に、反対派のだれかが質問した
「部活と勉強を両立できていますか」
賛成派のやつが答えた
「はい、できています。なぜならば、
部活が忙しければ忙しいほど、
そこいらにころがっていた短い時間を活用して
勉強する方法を見つけたからです。」
えっ?!部活に燃えるぼくが、
いま、一番悩んでいること
部活と勉強の両立!
家に帰れば、バタンQ親はうるさいし、
ぼくも困っているなるほど、
短い時間を活用するのか……!

ある日、再び教室にディベートがやってきた

「縄文時代は弥生時代より優れている」
社会の先生が、いきなり黒板にこう書き出して
「この論題を肯定するのか否定するのか、
その理由もすぐに書け」と言う
簡単簡単、ぼくは配られたカードに急いで書いた
「ぼくは否定します。なぜならば、土器も発達したし、
稲作も広まり……」先生はそれを集めると、
今度は「6つの班になれ」と言う
そして、くじを引かされ、
肯定3班・否定3班ができたラッキー!
ぼくは否定班になった
班のみんなとわいわいがやがや
意見を出し合い、調べ合い
放課後に、学校はもちろん
市立の図書館まで行っちゃった
いよいよ、対決の日がやってきた
肯定立論、否定の立論、作戦タイムをとってから
否定班からする反対尋問、
それに応答・肯定班
再びタイムをはさんで裏返し
作戦タイムをもう1回
否定、肯定最終弁論、
それから審判、判定・講評!
ぼくは驚いた何と肯定班が勝っちゃった
肯定班の最終弁論が、いまも耳に残ってる
「わたしたちは肯定します。なぜならば、
縄文時代の人々は、狩りや漁など
自然とともに暮らし、貧富の差がなく、
戦争のない平和な時代を生きていたからです。
生き物の一種である人間にとって、
自然との共生と社会の平和ほど
大切なものはないからです。」
負けたけれども、
なぜか、ぼくの胸は熱くなった

ある日、教室にまたもやディベートがやってきた

ぼくはもう頭にもこないし、驚きもしない
「ディベートをやると、その根っこが見えてくる。その根っこを探るため、いろいろな資料が読めて知識が増える。」
「人の話をよく聞くようになったなあ。」
「熱中できるところがとってもいい。」
「班のみんなと協力できたのがうれしかった。」
「自分の意見を言うチャンスが多くなるぞ。」
「自分から調べようという意欲がわいてきたみたい。」
「自分で調べるため、発見の喜びがある。」
「数学の証明のように物事を考えられるところがいい。」
「活字をたくさん読む機会が増えたなあ。」
「相手の意見の長所と短所が分かるようになったな。」
「相手の立場でも考えることもできるぞ。」
「ディベートをすることによって、自分の意見が持てるようになったみたいだ。」
「いろんな科目でもレポートが書きやすくなった。」
「多数がいつも正しいということでもない、ということが分かった。」
「ひとつのことに対する裏付けを考えるようになった。」
「ディベートは資料の探し方の練習になったよ。」
「ともかく、ディベートはおもしろいんだ。」

でも、先生、ぼくらの注文も聞いてくれ

「もう少し時間がほしい。じっくり資料を集めたり、もっと時間をかけてゆっくり討議したいな。」
「最低ひとり1回は発言しなければならない、なんてルールはどうかしら。」
「肯定・否定を機械的に分けないで、自由意志で自分が持っている本音を言い合うディベートもしたいなあ。」

きょうも、教室にディベートがやってくる!

◆成田喜一郎(1997)『中学校社会科授業ディベートの理論と実践−「共生共存・自立共生」をめざす−』明治図書 より




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ